自動ニュース作成G
津軽海峡に「第2青函トンネル」を 専門家ら構想
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170101-00010001-doshin-hok
2017-01-01 13:50:10
>鹿島建設や大成建設などの大手建設会社、民間コンサルタントらでつくる「鉄道路線強化検討会」が2年ほど前から、複数の案について経路や工費などを検討し、昨年夏にまとめた。構想によると、既存の青函トンネルの西側100~250メートルに、延長57・0キロの第2青函トンネルを設ける。貨物列車向けの単線で工費は約3900億円、工期は約15年とした。
>狙いの一つに、青函トンネル内での新幹線の高速化がある。現在は貨物列車との共用走行のため、最高時速が140キロに制限されている。共用走行が解消されれば260キロまで高速化でき、観光面などの面で高い効果が期待できるためだ。
寝台列車復活の夢が
・寝台列車は二の次で良いけど、重要インフラの多重化と土木技術(産業)保護の観点から、低予算長期プロジェクトとして実施して欲しい。・余談ながら、関連記事の「介護金魚」の動画が気になった。・作りたければ作ればいいけど、国の金は使わないで欲しいね。どうせ試算した経済効果なんて期待出来ないんだから。・平行して建設すれば海底の地質も同様だろうしね・(´゚ c_,゚`)プッ 計画を実行するために、試算額を水増し・「経済効果」を水増しが何かおかしいのか? >#5・260キロの整備新幹線の法律改定しろや・そういや関門トンネルってどうなんだっけ・物流の大動脈としての貨物列車は大事だと思うけど札幌まで開業しても新幹線の需要がさほど増えるとは思えないなぁ #8在来線は単線×二本 新幹線は複線で一本じゃ無かったかな・この際貨物だけとか言わず車道も併設すりゃいい。んで国道扱いにして歩道も。・#10 カートレインでもいいかなあ。なんで日本は無いんだろう。車両限界が低いから?・需要予想ではなく想定される料金で自分自身が利用するか否かで考えて欲しいものだ。・単線とはいえ工費ずいぶんと安いのね 今の青函トンネル以降に技術革新でコスト下がったんだろうな・土地代