Loading
自動ニュース作成G
「墓なし・坊主なし」の弔いをやってわかったこと
http://diamond.jp/articles/-/109622
2016-11-30 23:22:35
「母の英断」に共感した。
・37万円は高いな。うちのばあちゃん施設で亡くなり、そこから葬儀屋移動、坊さんのお経、火葬で25万円。(身内4人)プラス永代供養10万円。
・こっちの方が大変そうな… 墓から出すのて役所の許可が必要だっけ。 >散骨の費用は一体あたり3万数千円だったとのことで(現在の同センターのホームページには3万9000円とある)、11体分の費用が掛かったが
・うちも葬式省略したけど、葬式なしの連絡を徹底しないと(徹底していても)方々から問い合わせがダラダラといつまでも続いて家族は大変なことになる。葬式なしと伝えても、じゃあ香典は?弔電は?ご挨拶に伺っていいですか?となる。むしろ問い合わせもなく香典弔電バンバン来る。結局葬式という形で一日で終わらせる方がはるかに楽だった。
・逆に葬式でばたばたするから色々考え込まずに済んだり、そういう時でもないと親戚友人の顔を見ることも無かったりするし、また残された者の記憶にも残るので、一概に葬式や坊主が悪いものとも言えん。
・いつもガミガミ起こってる叔母や仏頂面の叔父がいい年して子供のように泣きじゃくる様を見ると祖母は愛されてたんだなぁと思ったりするわけで。他人の葬式を見て「自分はどう生きていくのか」と考えたり、得るものもある。
・#3 画期的な方法を考えないと葬式はいつまでもなくならないねえ。バーチャル墓でネットで葬式、ネットバンキングで香典とか。
・年賀状をやめるように、香典などのお金のやり取りもやめてほしいね。貰うから返さざるをえないわけで。プラマイ0ならいらんつーの。
・人類学者「これが原始社会にみられる贈与貿易である」
・年賀状も香典も貰えない奴ってほんと無駄な人生だったな。クリスマス会に誰も来てくれない星飛馬くらい可哀相。