Loading
自動ニュース作成G
JR北海道を救うには「値上げ」こそが重要だ
http://toyokeizai.net/articles/-/145757
2016-11-20 12:01:46
1.22倍なら十分対応可能なのでは? うちの近所の第3セクター路線では、JRの約2倍の区間運賃を設定してようやくトントンなんだし。
・バスに流れて終わりですね>輸送人員などほかの要件が変わらないという前提
・バスなんか、とっくに廃れているんじゃないの?
・北海道は鉄道よりバスの方が安くて確実性の高い移動手段なんだが?
・じゃあ鉄道廃止でいいじゃん
・そうなんだ。自分は東北地方なんだが、バス路線は鉄道より先に無くなったよ。雪深い北海道でバスが重用されているとは意外。
・流れるバスがあるなら無理に路線維持する必要ないし、さっさと廃線にすればいいのに。色々やっても傷口広げるだけでしょ
・どこかの路線を買う所は無いのかな。
・道民は高速バスでショッピングモール行くとかいう話だしな。
・http://gnews.x0.com/20161119_055135/
・#7 ど赤字で廃線する路線を誰が何の為に買うと? それとも税金を投入して北海道の他の予算を削りますか?
・ど赤字で廃線する路線を誰が何の為に買うと?<うん。俺も気になる。観光でも北方領土絡みでも何か儲ける要素を見付けられる人が居るならただ廃線にするよりもいいと思った。 // それとも税金を投入して北海道の他の予算を削りますか?<さぁ。なぜ俺向けなんだろう。
・> さぁ。なぜ俺向けなんだろう。 そりゃ通常、企業が何かしらの利益の為に買うか、国・自治体が公益の為に買うしかないから。
・社員の入れ替えじゃね?
・#3 それは高速バスだからでしょう。路線バスだと道路が未整備の箇所が少なくないし、国鉄末期に廃止された路線の大替バスの本数が減っていっているのを見ると将来的にいいとはあまり思えない。
・観光客じゃなく、路線客の収益が問題だと記事でも言っているんだけどねぇ。
・北海道でJRを使うような移動距離って、代わりにバスを使うとしたら高速バスだよ。
・#13 赤社員をポイして新卒を入れていかないと技術の継承ができなくなるぞ
・#12 予算削ってもそれ以上に公益が生み出されるならいいね、俺には方法は想像できないけど。JR九州は自身で赤字を改善してるけど、北海道の魅力や魅力と思われてないものをどうにかして利益を生み出せる人が買わないかなと平凡なコメントしたつもりだったのに。ヘンな絡み方された感じ。
・大人げなく夢を壊してすまなかったね。
・ただね、「北海道の魅力や魅力と思われてないものをどうにかして利益を生み出せる人が買わないかなと」 こういう思考から抜け出さない限り北海道の凋落は止まらないと思うよ。
・まあ、否定が前提になってしまうとそういう思考も仕方ないよね。そうなると人は、夢だの理想論だのと、改善方法の模索の言葉すらなぜか否定するようになってしまう。そういう否定気味になりがちなのも踏まえて、目の付け所のいい人は上手くやるんだと思うよ。
・ただの他人依存思考だろう。 旅館が閉鎖する時も全く同じ事言ってな。 拓銀が潰れてからどれだけ経った。助けを待ってて誰か助けに来てくれたのか。金持ってきてくれたのか。 いつまで待ってんだ?
・北海道(民)の立場か、本土の立場から眺めるかでも発想が異なってくる問題だろう。沖縄なども同様。
・そんなの居住地だけじゃなく、土建屋だって製造業だって老人だって多くのやつらは一緒だろ。たかる相手がいるならたかるのが合理的。
・#22 まるで「戦争法案」に反対する人みたいですね。安保法案の否定意見は出してもいいが、是非を問うなんて以ての外!と何故か攻撃してくる感じが似てる。 現実的というより妄信的です。