Loading
自動ニュース作成G
ディラン氏は「無礼で傲慢」 文学賞選考メンバーが批判
http://this.kiji.is/162382990111522817?c=39546741839462401
2016-10-22 13:24:57
おもしろくなってきた
・なんでそんなに偉そうなんだろう(笑)
・ディラン氏がくれと言っていたわけでもあるまいに
・ノーベル賞が権威化した証拠だな。 ディランはロック。 (…て事になるのか)
・やる側が言ったら駄目な台詞だな。これ言った瞬間、やる側の権威主義があからさまになる
・無礼で傲慢なのはお前だろ。
・ディランの公式サイトで一度は反応したようだから、何らかの意思表示はすべきだと思うけどな。シカトはカッコ悪い。
・#3-4 公式な連絡先に連絡を取ろうとして一切連絡を受け付けない上に、あえて無視して意思も表明しないって、連絡する側に権威があろうがなかろうが無礼なふるまいだろうとは思うけど。
・#7 ノーベル平和賞に限らず、誰もくれとは言ってないのに勝手に賞を与えて受賞しに来いってのは無礼で傲慢な行為だと思う。
・#8 受賞しに来いってことじゃなくて連絡とる段階の話なんだが、拒否にしろ受け取るにしろ、「連絡とろうと努力してるけど無視し続けてる」ことが普通に無礼だろ。
・事前に通知があって受賞の可否は確認されるって話だから、事前に受け取ると言っておいてのこの態度なのかもね。もしそうならパフォーマンスのダシに使われたと怒る気持ちは分かる。
・ボブ・ディランも欲しくないならさっさと要らないって言えば良いのに。かき回すのが目的なら性根が嫌らしいな。
・ボブ・ディランにノーベル賞を与えようとした選考委員に人を見る目がなかったんだろう。
・作品の質と人間性は全く別の問題だからな。
・次回のノーベル賞は、素直に受け取ってくれる人を選びそうだなと思った。
・政治的な価値が無いと駄目らしーんで、春樹はまたテロ絡みのネタで一発書けばイケんじゃね?
・そして小説家が平和賞を狙う事に
・ノーベル賞は喜んで貰うのでも、あっさり拒否するのでもない。こういう対応があったのか! 世界中が驚く。論議を呼ぶ。これぞ文学的な問題提起、多義性の力。
・#15 政治的発言ならしまくってんだけどな。電波りゅんりゅんだけど。
・賞をあげる方がこんなに傲慢で上から目線だったんだ
・#7 むしろロックは本来反抗するものなわけで。無礼なのがデフォでは?
・ポアンカレ予想をといて、何かの受賞を辞退した人の話を思い出した
・#21 フィールズ賞を辞退したペレルマンだったかな。 一応ノーベル賞も辞退してる人はいるので辞退はできるのだけどなあ。それこそサルトルが文学賞辞退してるし、サルトルは全部の賞を辞退してるんだが。
・http://www.asahi.com/articles/ASJBQ5KBCJBQUHBI012.html どっちがただしいのん?
・たしかにノーベル賞って誰もが知っている権威ある賞の最高峰みたいな扱いだから、誰もがありがたく頂戴する雰囲気で、それにあえて一石を投じてみるのもいいかもね。この人は初めからそういう芸風の人だし。
・単に、すぐに返事するのが面倒で放置しているだけではないか、あまり興味ないなら尚更。
・【重要☆期間限定】あなたはノーベル賞を当選しました!みたいなメールが来たんで即削除しちゃったんだよ。
・#20 会場に乗り込んでいって「ノーベル文学賞なんてくだらないぜ!俺の歌を聴けー!」ジャカジャカ とかやって欲しかった。
・無礼であったとしても傲慢はないだろ。逆に選考メンバーにはどちらも当てはまるが。
・http://togetter.com/li/1039901見出しの付け方に関する考察。「無礼で傲慢だ。」と、「無礼で傲慢だ。でもそれが彼ってものだ」という違いについて。