Loading
自動ニュース作成G
なぜだ! 日本料理は世界で評価されているのに、どうして中華料理は評価されないのか 中国メディア
http://news.searchina.net/id/1616593?page=1
2016-08-21 00:01:00
>レストランを格付けするミシュランガイドに掲載されることは、レストランのオーナーにとっては比類なき名誉と言える。東京はミシュランガイドで星を獲得したレストランの数が世界でもっとも多い美食の都市だ。
>中国メディアの和訊網はこのほど、世界で高い評価を得ている日本料理と比べて、どうして中華料理は評価されないのかと疑問を投げかけ
>その理由を分析する記事を掲載。
・個人的にはあんな物より現実にどれだけ世界に広まっているかの方が大事だし、その点で中華料理は日本料理より遥かに評価されているし浸透もしていると思う。日本料理は世界中に広めるには難しすぎる。食材的にも技術的にも。
・#1 世界中の主要都市には必ず寿司バーがある
・かっぱ寿司、油そばの販売を休止 予想以上の反響でhttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1608/19/news141.html
・#0 韓国も中華料理ではなく日本料理の方をあからさまに意識してんだよなー「世界にはばたく和食…韓国内でも“冷や飯”の韓国料理 グローバル化の障害は?」http://gnews.x0.com/20150901_124142/ 何でなんだろ???
・いま中華料理が評価されてないと言うならそれは中国そのものの評価が反映されてるんじゃないかと。
・中華料理は広まるというか、華僑が広めてる側面が強い
・ジャンクで不健康なイメージがついてるからじゃない? 味が濃いし、油どばどば使ってるイメージあるし。
・というか、どの都市でも無難に旨い物を食うなら中華が一番手っ取り早い。日本料理は海外でちゃんとしているのは少ない。寿司もアレンジ強いし。ラーメンがもっと安くなればな・・・
・薬膳とかもあるから実際にはそんなことはないと思うんだけどね。
・中華料理のフォーマット自体は、世界中に広まってるでしょ。日本がカップラーメンという手段で
・世界中にある中国人による中華料理屋の質が低いから中華料理自体が低く見られてるんじゃね
・水が悪くても食材が悪くても食える料理ってのは良いと思う。でもプレミアは付かんわな
・中華料理は小洒落た感じが無い気はする。記事の中でも余白の美っていう表現でなるほどと思った
・大昔に流行した世界三大料理のうちの一つが中華料理で、世界的に大流行しまくって隅々までいきわたってるからもはや評価とかどうこう言う次元じゃないってことだろ。
・中華の屋台メシは最強と思うけどなあ。中国以外でも世界各国お世話になった
・中華料理は高級料理と大衆料理の間に越えられない壁がある感じがする
・中国人が日本を意識しすぎってだけな気がする。嫌ってる国が評判いいのが気に入らないだけでしょ
・中華料理は評価されてるだろ中共料理は評価されてないけど
・中華料理は好きだよ。あと適当に作ってもそこそこ食えるものになるのはありがたい。
・適当に作ってもいけるのはCookDoとかがあるからだろ?
・ラーメン屋がミシュランで星ひとつ取ったけどそれじゃ駄目なのか?
・分析理由の1番目が「日本の食の安全さ」なら、中華は永久に追いつけないのでは。
・中華料理は評価されてるよ。中国人経営の中華料理屋が評価されてないだけで。
・たぶん、華僑によって、かなり早めに世界中に普及してて、ダンピング状態になってるだけじゃないのかね
・かつての「四川料理の神様」陳建民も、肉団子を必ず手でこねて作らないといけない理由は「手の出汁が出るから」だもんなあ
・火を通して温かいうちに食べれば大丈夫、というのが基本の食べ物と割り切ればいいんだとは思うけど
・#20 いや、そういうのは全く使わないよ。
・どっちも個性あるし、評価されているだろ。