自動ニュース作成G
イオン、赤字で危機的状況の兆候 有利子負債2兆円
http://biz-journal.jp/2016/07/post_15873.html
2016-07-18 12:29:23
民進党、岡田代表が危機的状況に
・岡田は国会で政治ごっこしてる場合じゃない・かと言って経営で辣腕を振るえるかというとそうでもないような・アベノフキョウ・そりゃあんだけ赤字会社抱え込んだらなあ・不動産でおかしなことやってるね。地価が逆転すればやばげ・地域経済を守るために、イオンは極力使わず地元の商店街を利用するようにしている。・地元商店街はとっくに壊滅しているので、イオンには遠慮無く進出してもらいたい。・うちの地元はセブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマートとセブンアンドアイに支配されている・マイナスイオン・岡田が借入保証人になってたりしてな 俺は親の保証人で地獄に落ちそうになったけど・#7地元商店街が壊滅してしまっているようなところはすでに購買力が失われてしまっている。つまりイオンは進出してこない。・そう、壊滅させた後撤退するんだよ。うちの近所は跡地にスーパーが来てくれて助かったけど・アホノミクス・オカダバカス・#12 遠方から客が呼べるイオンが撤退する位なのだから、遠からず地元個人小売は潰れてたよ。余程無茶な出店計画でなければ、だけど。・商店街なんてろくすぽ人雇わないし経済規模小さすぎなうえに多重の規制で保護してて経済効率悪いし、あんなん守るよりイオンが一個あったほうが地域の雇用が潤う。・商店街の店舗も継ぐ人間がいないと閉店するだけだし、遅かれ早かれシャッター街化は免れんわな。・#16いや、だからそういう経済規模が小さいところにはイオンは進出してこないんだよ。進出してもそういうところは基幹産業が弱いので最終的に撤退したという話が#12で、その後に小規模スーパーが来たという話だろう。・#16 地域の活性化、雇用の問題はそれでいいが、大規模店舗のせいで潰れた店の生活はどうなる? 声高にシミンガーショミンガークラシガーってのはねぇ・#19 競合する他店舗に競争して負けてつぶれるのは商店街のみではないだろ?もともと商店街にまとめるためにいくつかの商店つぶして作ってるのに、それ言うのかっていう感じもある。・#19 どうなる?ってそもそもそれが資本主義ってもんじゃないの…・資本主義だろうが何主義だろうが、嫌われるマネをすれば嫌われるって話・市民を殺し自分も死ぬオカラミクス・イオンはあと10年は戦える!・#20大規模商業施設はいくつかの商店を潰すどころか、根こそぎ潰してしまう。それが社会問題化しているということが理解できないんだね。こうして地域コミュニティーは破壊され、過疎化が進みイオンは撤退してしまう。後に残ったのは過疎化して不便な田舎。基幹産業が弱いところに大規模商業施設は進出すべきではない。・#25 不思議なんだが、イオンが進出しなければそれは今後も維持された考えているのかな?商店街のやる気のなさ見ていると続くと思えるのはすごい。・東日本大震災の時、大手チェーンがいち早く店を開け、持っている流通網を駆使して全国から被災地に物資をガンガン流して完全に社会インフラとして機能しまくった時点で、「ファスト風土」とか言って批判してた人達もだいたい黙ったし、この手の話はおよそ決着ついたと思ってたんだけど。・たまにいるよな、個人商店がやる気を出せば全国チェーンの超巨大資本に対抗できるとか考えてる脳内お花畑が・#26地域コミュニティーは相互にお客様同士で利益が循環しているが、イオンは地域の利潤を根こそぎ本社に持って行ってしまう。この構造が理解できないのはすごい。大規模ショッピングモールが存続できるのは基幹産業がそれなりに強い、もしくは大都市郊外まで。・#27俺が現地で見てきたのは逆、イオンは閉まっていて地元商店や小規模スーパーは頑張っていた。ファミレスもやっていなかったが、地元の中華屋や弁当屋(惣菜屋)は細々とだが頑張っていた。「大手チェーンがいち早く」と言うのはその「大手チェーンの広報」を信じちゃったんだろうな。・#28個人商店が本気出したからといって全国チェーンに勝てることなんて絶対にできない。せいぜい潰れずに存続できる程度。ごく一部に独自路線の名店はある。行政主導でやった商業振興は、ほとんどが成功しない。・#29 なるほど。今後も循環し続けられると思っているのね。商店街には不便な思いをしたことしかないから理解できない・#32なんでそう思うのかね、循環し続けられる保証なんかどこにもないよ、地域の非小売産業とのバランスに依存するところが大きい。それに比べて大手チェーンの場合、はなから循環せず地域外に利潤が持ちだされてしまうことが確定しているというだけの話。・#33 死んでる地域にとどめを刺しただけでしょ。もちだす利潤なんかなかったんじゃない?撤退したんなら・ロイヤリティが篦棒なワケでもなし、集約化は効率化であり地域貢献にも役立ち得てる。地元経済に粗関わらず地域開発を延期させ得るコンビニの方がライバル小売や飲食に害悪だったのに何も紛糾されてない時点で、感覚で物を言ってる様にしか感じられん。・まあ、コンビニは一定品質同一料金を徹底してるから、棲み分けはしやすかったけど、利益循環については株式会社の仕組みを怒る個人事業主な位の微妙なトンチンカンさだ。・#33死んでる地域に大手チェーンは出店しないよ。(笑)・#37 うむ。だから出店しちゃったイオンは間抜けだったんでしょう。・#38そうだね、どの程度を持ってして「死んでる地域」というのか?だと思うよ。全くもってして豊かとは言いがたいが、なんとか利益が循環している地域は意外とたくさんある。上で「商店街なんてろくすぽ人雇わないし経済規模小さすぎ」と書いた人がいたが、大手チェーンこそ効率化して少ない人員で利益を出すために、市場規模よりも雇う人を少なくする努力をしている。・#35集約化で地域に貢献できるのは、その地域が「豊かである」つまり小売以外の産業が盛んであるという前提が必要。上で述べられている「基幹産業が弱い・経済規模が小さい」地域には適応されない。・#39 37で書いている通り、イオンが抜けた穴を埋めるような企業が出ない地域は死んでいるんじゃない?自分が見ている商店街と違うのかな。後継者もなく、身内だけで経営して、何十年もお付き合いしている人相手に商売している商店街は、循環してるなんか言わないと思うんだ。客か店の人が死んだら終わるでしょ。・#41一般客はそんなに多くはないが、商業者同士も相互にお客様状態でギリギリ商売が成り立っている、しかしながら決して豊かではない地域はたくさんある。日本全国の地方小都市なんてそんなもんですよ。そこの郊外にイオンが乗り込んできて小売業を壊滅させ、商店主たちがほぼ無償で回していた地域コミュニティーは失われてしまう。・#42 なるほど。地域社会の話をしていたのね。確かにそこはイオンがあって人を雇っても回らない。・商店街もそうですが、例えば神輿の会&お祭りとか消防団とか自治会とか。これらを行政がやるとなると膨大な予算が必要で、豊かとは言いがたい地方自治体にそんなそんな余力はないし、そもそも税収が少ない。今まで地元で循環していた利潤は自治体にそれなりの税収をもたらしていたが、大手チェーンはその大部分を本社に持ち去ってしまう。・大手チェーンは「地域に貢献しています」という広報だけは上手いので、みんな騙される。これまで大手チェーンは、自分たちが競合で潰した相手がお客様の一部であったことに無頓着だったと思う。商業がうまく行く最大の条件は「お客様が豊かである」ということだと思うんですよね。・客売り手でウィンウィンじゃなきゃ、小売は成り立たないのは基本のきの前。あと、法人住民税を企業が払ってないと思ってるの?・偏見からイオンが目の敵にされてるけど、大規模出店はどれも同列として扱えよ。さて置き、隣の市町村に出来たのなら行政としては死活に成り得るけど、地元に出来たのなら地元の企業。出来たなら何方でも損にならない限り応援すべきだ。・法人住民税に限らない。大抵地域組合費は払ってるし、貢献活動にも力を入れてる。地元寄付も売り上げに対して周囲と同じ割合してる。地元に嫌われない様に手を尽くしてるんだよ。大規模出店の話をしてるつもりだったけど、大規模出店でネット偏見の様に地元破壊して撤退した例を教えてくれよ。10年計画で10年立たずに消えてるのは計画者首のレベルだ。・後述で謝罪で申し訳ないが、そちらの言うイオンはイオングループの事なのな。数年で撤退ってどんな杜撰な出店計画だよって思ってたわ。・#46存じておりますよ、だから全部とは書きませんでしたが何か?#47上でイオンが出てきたので便宜上イオンと書きましたが、大手大規模商業施設と読み替えて頂いて構いません。しかしながら偏見ではなくイオンはそういう組織です、もちろん他にもあるけどね。・#49http://diamond.jp/articles/-/7089イオンというかもともとはジャスコかな?撤退とか閉店という言葉を使うと企業イメージが悪くなるので大手チェーンは失敗という形でなく組織再編にあわせて不採算店舗を整理したりしてたよね。・#51 申し訳ないが、言い訳になるな。大凡はイオンが吸収合併、子会社化して、撤退を決定したもの、撤退という名前で再編別会社にしたものばかりで、作って早々に撤退退散して地元を壊したものでは無いよ。・そして、地元に根付いていた1980年代からのそうした総合スーパーを地元を壊した、と言うカテゴリに入れるなら、そうした小売が進出する事を考察され無い地域なら、もっと早くその地域は経済的に衰退してたよと断言しておくよ。・ごめん。iphoneからの書き込みは文が推敲出来ず死ぬな。後に追記するので、補完して読んで頂けると助かります。・弱肉強食は経済の基幹。それを保護するとなると、他者に負担を負わせつつ保護される者の特権を生み出す事になり循環や発展の鈍化を招く。そうした枠から外れて守るに値すると思うなら議員に訴えるべきだった。まあ、そんな価値は大抵無いんだけどな。・弱肉強食は経済の重要な原理だと思うが、それが基幹という考えは誤りです。ネオリベラリズム は規制緩和、グローバル化により、企業の営利追及を最大化すべき、と考えますが、このような経済思想は、行き過ぎた自由主義という批判を受けるようになりました。・資本主義の「資本」をお金やら不動産としか考えられない連中には、理解できないことがたくさんあるんだろうな。・#57ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)という考えは、経済の伸びが鈍ったまたは衰退していく中ではとても重要だと思います。・#57 資本主義の弊害を知らないと見縊られるのは構わんが、お前が他の考え方の無理解の馬鹿を晒す事とは別問題だそ?・#56 お前の説明が示唆してる様に基幹である事は間違ってないだろ。否定したがりなのは解るけど、自分の意見見直してから、な。・#58「資本」とは何か?という話は難しくて突っ込めないけれど、永遠に成長していくことを目標とするのは間違いで、あくまでも成長は目的でなく結果であるということであれば納得できる。弱肉強食もありだが程度問題だろうね。増えすぎた生き物が餓死することを防いだのは天敵だったりするような感じ。・上で書いた通り大手チェーンの行き過ぎた寡占状態はよろしくないが、大手チェーン自体を否定しているわけではない。大手、地元小規模事業主それぞれに役割というものがあって、ある一定のバランスを保って共存するのが正しいと思う。・やっぱ弱肉強食至上主義者は馬鹿者だな。・どう言った流れで#63のアホ意見になったか判らんが、バランス良くって言う何も考えてない日和見意見も阿保なのだと#62から読み取れないのも、哀れだな。・#64もはや何を言いたいのかも読み取れないな、何の中身もない揶揄だけ。・#63まあな、地域コミュニティーを破壊しながら利益を追求してきた大手が、ネット通販に押されて泣き言を言っているのを見ると、本当に馬鹿だと思うよ。http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121116/239526/・書くと煽りにしかならんけど、本当に阿保なのな。#62と#63と誰かが同一人物なのかどうかは分からないけど、そうなら尚更。・#67はい、完全にただの煽りです、荒らし行為はやめてください。#64それはそうと、バランスに思いが至らないのは本当に馬鹿だと思う、#56についてよく考えると良いよ。・#66お前が言うな的な感じ?・今読み返すと#59#60#64って全く馬鹿丸出しだな。