自動ニュース作成G
HKT宮脇咲良は「3分の2取らせるな」で炎上も...東京女子流・新井ひとみ等アイドルが次々護憲を訴え!
http://news.livedoor.com/article/detail/11736129/
2016-07-09 01:06:44
国民投票をしないと変わりません。
・リテラ作
・リテラの記事が拡散されてうれしいよ
・ずいぶんと汚い言葉遣いをする記者だなぁ…… お里が知れるというかなんというか まぁだからリテラくらいにしか拾ってもらえないのか
・一行目で読むの止めた。
・東京女子流 てのがアイドルグループ名と気づくのにしばらくかかった
・確かメンバーが自分から在日だって告白したんだよな。
・自民党の施策に反対する意見は悪で、そういう主張をする輩は売国奴ニダ!って分かりやすいな馬鹿な苦笑は。
・#3 「中立厨」なんて言葉を初めて目にした。なんというかもうツッコミ入れたら負けな感じがするし、リテラらしいなと思っとけばいいのかね。
・>こんな程度の発言ですら炎上してしまう状況では、芸能人やミュージシャンなどが政治的発言に対して萎縮してしまうのも当然だろう。日本は本当にとんでもなく息苦しい国になってしまった。 日本はアメリカと違って昔からそういう国なんだけどね。マナーにも宗教・野球と共に語ってはいけないと教えられているくらいだから。
・名前は出さないけど、安保の時にも某人気アイドルグループ(48系じゃない)のメンバーが「安保反対」とツイッターで書き込んでいたのを思い出した。アイドルの周りには左巻きが多いのか、あるいは単に知識が無いだけなのか。
・リテラじゃねーか!
・日本の革新と保守は、他罰的な人と自罰的な人との違いだよ。野党の支持者は与党への悪口で結束しているのに対し与党の支持者は逆に他党のネガキャンで支持率を下げる。「取らせるな」も相手を悪く言ってるから、喜ぶ人と不快に思う人が居て、悪口の対象を悪く感じる人と言ってる当人を軽蔑する人が居るんだよ。主張の内容は大して関係無いんじゃないかな。
・他罰的に自分の不遇を政治のせいにすると結果平等の革新に、自罰的に自業自得だと思うなら自己責任を当然とし機会平等を望むんだろ。革新と保守の立場は後から付いてくるんだと思うな。
・自分的にこの記事はすごく役に立った。学生の頃、アイドルにハマった自分にとって、この記事で「洗脳の染まる感じ」や「アニメは文化侵略」というのが感覚的に理解できた気がした。水の入った器に一滴の油が落ちるとそれ以降は水が注がれたとしても油の膜が外界に色を着けてしまうというか。
・ふっと意識に入った言葉がそれ以降の判断にバイアスを掛けてしまう状態が感覚的に分かった気がする。道徳や社会、経済の授業で民間防衛の一端を学ぶ機会を作るべき。
・リテラは「ネタ」
・#2 こんな恥ずかしい記事で喜ぶなんてどんな羞恥プレイだい。
・#14 器が大きければ膜で覆われることないよ。
・#18 それが何か? そもそも油が入らなければ膜もできないし、入ったとしても中和するものがあれば許容量を増やせる。器をもう一つ持てばいいとすら言える。異論は幾らでも出せるもの。これだからIDに点の付く人は……。
・#19 だから、異論がいくらでも出せる話なんだろ。自分でもわかってるのになんで?
・例え話にマジレスする人ってバカなの?それともアスペなの?
・#20 君はダメだね。最初から言わないで「だから、異論がいくらでも出せる話なんだろ」とか後付で言ってもなぁ。子供が得意気に知ったかぶりして反論気取りする幼稚な所を見かけるとこっちが恥ずかしくなるから、やっぱり最初から言わないと。自分では分からないかなぁ。これだからIDに記号が付く人は……。
・「入って来たのは『2/3を取らせるな』て話くらい」「他の意見も入って来るようにしないといけないね」て対談が、こんな主張として利用されてんのか。ゲスの極みだな
・この手の馬鹿な主張をアイドルの看板下げてやると、ただでさえ頭が軽いのに輪をかけて馬鹿で尻軽だと言ってるようにしか見えんな。アカなんぞヤリサーの権化みたいなものだし。
・#24 もとの池上彰とこのアイドルの対談読んだけど、馬鹿では無かったぞ。3分の2のくだりもだいぶ違うし。リテラのフィルター掛かっただけの文章で判断しないように。
・#25 リテラだから変に捻じ曲げているだろうが、俺は聞いたよ見たよだけではなく動画や文字起こしのようなソースを示してくれないと何とも言えない。
・#26 ほいhttp://gnews.x0.com/20160705_193915/
・池上彰じゃなくて田原総一朗だった!!
・http://www.hochi.co.jp/entertainment/20160705-OHT1T50066.htmlスポーツ報知の記事に直接リンク。
・#25 年が若いせいかもだが、視野の狭さが際立つな。家庭の延長でしか政治を捉えていない。国には個人では不可能なことをする義務がある。安全保障もその一つだ。戦時になれば経済は平時のものとは全く変わる。その辺が理解できていないな。田原もだが。