自動ニュース作成G
アベノミクス 中小企業に実感伴わず
http://mainichi.jp/articles/20160702/ddl/k42/010/262000c
2016-07-02 22:49:41
参院選の公示から6日がたった先月28日、波佐見町で内装業を営む男性(56)は、同町内の住宅新築現場で、壁を塗装する手を動かしながらため息をついた。「仕事量は変わらないのに、利益が減っている。景気は良くなったのでしょうか」
一方、県中小企業団体中央会などが県内の中小企業約330社を対象に行った調査で、業況が「好転した」と答えた企業の割合から「悪化した」とした割合を引いた業況DI(全産業)は、今年1〜3月期でマイナス20・7。近年はマイナス20前後で推移しており、景気回復の実感が伴わない状況が浮かび上がる。
男性は「業種によってアベノミクスの恩恵に差があるのは仕方ない」と話す。自身のように内需型の産業が苦戦する一方、円安で訪日外国人が増えて観光消費を押し上げるなどのプラス面もあった。「要は今後、中小企業に本当に波及するかどうか。為替の変動で給料などが左右されるような状態で、個人消費はこの先増えるのだろうか」。男性の疑念は消えない。
・関連で 企業の利益格差、過去最大 大手と中小、19兆円http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016061101001477.html・中小企業にとって本当に深刻なのは人材不足だろう?海外からの人材確保しかないと思う・大企業憎しが一貫している紅組の方々・人材確保も、企業利益が上がれば人件費やら福利厚生の費用を上げられるんで、人が増やせるんだがね。・#4金を集めることはできる。手段さえ選ばなけりゃ。だが、人がいないと、その企業は終了だよ・企業は、人が動かすんだよ。金じゃない・#5 金を単純に集めても、負債となるから半恒常的に費用が掛かる人件費に回せないんだから、そんなことに意味はない。利益が上がらないと意味がないんだよ。・利益は人が持ってくるんだよ・人は利益ももたらすが損失ももたらす、人を雇うってのは投資であって十分な資金か常に利益が上がる状態がないと。・ギャンブルのない人生なんて・・どうせ、だめな奴は淘汰されるんだし、「状況」さえ与える土壌があればいいんだよ・お前の言ってるのは「買わなきゃ当たらない」って言って家計に穴が開いてるのに馬券を買えっていうようなもの。・いや、どっちみち人がいなけりゃ先はないんだよ?・金がなけりゃ人が増やせないんで、金が回る仕組みや働きかけを政府がお膳立てしなあかんよって。・そういうのがありゃいいが、それより海外から簡単に人呼べるシステムも。・海外から人呼んでも、結局教育期間が必要で投資なんだから、まず利益が上がらないとだめだっての。・教育が必要なのは、その通り。だから早くシステム構築が必要なんだ・人件費に今より金をかけられても、日本の労働者人口が増えなきゃ人材確保なんかできないでしょ。・生産性を改善する余地がある業種は良いが、一定の売り上げしか見込めない業種では消費増税だけでも痛いし。・#16 移民がもっと規制されるシステム構築が必要ですね。移民歓迎論者はどこかの外国人を自ら養子にしたらいいのに。それで終生、支援すればいいのに。・これとか、酷いもんな。http://gnews.x0.com/20160617_175920/・無職で愛国給付金で食ってるハゲウヨにはダメノミクスも関係ないかもね。・#21 給付金どころか外国に寄生してる乞食がよく言う。無職はお前だろ。それともカクサン部か?一件5毛の雇われか?発達障害のハゲだろ。・4-5年前は「景気の実感感じない」とか言う余裕すらなく倒産してる会社ばっかしだったけどな。・アホノミクス