Loading
自動ニュース作成G
グラブル騒動、違法性なし 消費者庁、出現率調べ判断
http://this.kiji.is/111734236282963445
2016-06-04 22:12:41
>人気ソーシャルゲーム「グランブルーファンタジー(グラブル)」の有料くじで当てる希少アイテム(道具)が「多額をつぎ込んでも当たらない」と疑問視する声が相次ぎ、消費者庁が出現率の表示や設定を調査して「景品表示法違反は認められない」と結論付けたことが4日、関係者への取材で分かった。
信じてた
・「専門家」って、騒いでるのはアイツだけだろ。
・出現率はどうやって調べた?開発元に聞くのか?
・#2 開発元に聞く以外のどんな調査方法があるのだ。
・色々問題はあるが現行法では規制できないので、法規制すべきって話になってくるんだが。
・ゲーム系は、ステマ騒動にしてもガチャ問題にしても、本来切り込まなきゃならん部分に全然切り込まないな。官僚OBが結構天下ってるのかね
・あれが合法だっていうなら景表法自体が間違えてるね。マックのバリューセットが全部のせセット~ポテト単品までランダムで出てきて、価格は同じ、返品不可、短時間で劣化して新しく買うともっといいのが出ます、って状態なんだから
・まあ露骨なネガキャンだったからねえ。むしろ騒いでた連中を調べたほうが良いんじゃないの。どうせ他所のメーカーとかだろうけど
・グラブルは禊が済んだので、次は他所のメーカーの判断もお願いします、怪しい会社いっぱいあるんだから
・やまもといちろう(切込隊長)ってなんだったんだろうね。信者は山本砲が~とか言ってましたけど。
・あんなの確率的にありうる話だし、これがNGだったら、宝くじ、パチ、全てのギャンブルに規制をいれなくちゃならなくなるよ。
・宝くじもパチもギャンブルも、全部厳しい規制入ってるけどな。
・宝くじってどんな厳しい規制が? 違法性ありってくらいの指導とかあったの? パチは射幸心を抑えるために指導は入っているけど。(でもそれもあまり意味ないよね。すぐプレイヤーの射幸心を煽る機種作るし
・#12 宝くじはガチャと違って法律でがんじがらめだよ。いい社会人がその認識はヤバいだろう。
・違う違う。ガチャのように宝くじに多額のお金を費やした人が「全然当たらない。おかしい!」と消費者庁に苦情をいれたとしても、そんな事でいちいち「違法性あり」と判断しその都度、通常に運営されている以上の「規制」を入れたりはしないですよね、って事です。わかりにくくてごめんね。
・#14 確率も完全に透明だもの。ケチのつけようがないよ。ゲームのガチャは取り締まる法律もないし、それこそ個人で作って販売することだって出来るし確率等を公開する義務もないし
・大手のソシャゲは確率表示しているよ。にも拘らず、「透明性なし!確率詐欺だ!」って抗議されたとしてどうするのよ。悪魔の証明みたいなものでは?ただ個人的にはやっぱり規制はかけるべきだと思うけどね(特にレア排出率)。最高レアが0.007%なんて異常だし、そういった苦情がくるのはわからなくもない。
・そのルールは大手が勝手につくったものでしょ?トラブったからって返金も無くせいぜい詫び石程度。金を掛けてサービスを提供してるのに、監督省庁が無いって日本ではあり得ない話な訳で
・ソシャゲのガチャってやる奴は自己責任でやってるんだから規制要らないって話はよく聞くから、パチンコもそれでいいだろ。(棒)
・自己責任言い出す人は逆に自己責任じゃないものを聞きたくなるぐらい何でも自己責任言い出すから無視していいと思う。
・#17このままいけば、間違いなく監督省庁を設けろと国が言ってきそうだね。自主規制団体作っても、それが機能していないようでは。ソシャゲー業界、自業自得だな。これも自己責任なんだな。
・消費者庁あたりが妥当なのかね
・課金アイテムも通貨と認定されたhttp://gnews.x0.com/20160524_020834/し、って事はゲーム内でも詫び石ばら撒いたらそれに相当する金の半額を納める必要が出てくる。今までのようには好き勝手は出来なくなるな