Loading
自動ニュース作成G
酒の過度な安売り「×」 法改正へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160512-00000081-san-bus_all
2016-05-12 10:53:46
>規制は大手スーパーなどの安値攻勢で経営が厳しくなった街の酒屋を救済する狙いがある。
現在も国税庁が販売価格の合理性などを定めた「取引指針」があるが、
法的拘束力がないため、廉売に歯止めがかかっていない。
・ドラックストアの100円チューハイなくなるんか?
・もう手遅れだと思うのですが…救済が20年ぐらい遅い
・近所の酒屋ほぼ全部つぶれたね
・近所の酒屋は一通りコンビニになったよな。票田としても大きくないことを考えれば、物価政策的な意味もあるかもしれない。ただ、これ、酒云々以前に、不当廉売で独禁法違反だろう。
・トップバリュとかコンビニPBの安ワンカップが規制されないと意味無いような。
・元々の仕入れ価格を下げりゃいいだけで大手には高価が無さそうだな。それこそトップバリューとかな。
・小売だけじゃなくて、明らかに原価割れな価格で仕入れるのもNGになるぽいよ?
・セールの目玉商品で赤字覚悟の廉価販売も法律で禁止って事か。
・酒販は免許制だから潰れても免許だけで金になるし、既に参入障壁は存在しているだろ。店として保護する意味が分からない。免許制度の廃止とセットなら分かるが。
・#9 その辺はとうの昔になくなった。酒を置かないコンビニは今はない
・#8 むしろ、「セールの目玉商品として赤字で売るの“を”禁止」するのが主目的。大手スーパーはそれで客寄せして他の商品で利益確保できるけど、「街の酒屋」には無理だから。
・#10 それを最初に説明したつもりだが。参入障壁として意味を成さないなら廃止しても構わない訳だし、廃業しても金づるがあるんなら保護する必要もないだろと言う話だよ。
・これ大手小売りは他の商品とセットで仕入れて原価操作するだけじゃないのかね
・また卸が絞られる流れか。
・#12 昔はたしかに酒類販売免許を新規に取るのが大変で、コンビニチェーンが廃業する酒屋から高値で買ったりしてたんだけど、免許制度の規制緩和と酒屋の廃業ペースが上がりすぎてもお手遅れとしか。
・#13 そう。大きい所はいくらでもやりようがある。法改正で心理的インフレ誘導なんじゃないか
・地元で頑張ってる酒屋さんでも販売力がないと蔵元とか問屋とかに注文を断わられて品切れになってたりとかするからね。