自動ニュース作成G
太平洋の島国パラオ、完全断水の危機 日本と台湾に支援要請
http://www.afpbb.com/articles/-/3082890
2016-04-05 22:42:51
>水道水の供給はすでに1日3時間に制限されており、(中略)学校は生徒に飲ませる水が足りないため、半日しか開校していない状態だ。
・地下ダムか淡水化装置か。まあ緊急だから淡水化装置の提供かね
・#1 両方とも日本には十分なノウハウあるね
・動作させるエネルギー源はどうすんだよ。メンテはどうすんだよ。
・PKOや南極基地にすら淡水化装置もちこまれてるのに2万人の飲料確保する量の装置のコストはともかく電源とメンテ云々自体は導入の障害にはならないのと思うが。
・エネルギー源とメンテ手法を用意すれば良いわけだな
・マスターキートン方式(太陽光+ビニール)とか?まあ、解決が簡単なら香川県も渇水したりしないわけで、相応のコストはかかるよね。
・パラオ共和国における干ばつ被害に対する緊急援助 (平成28年4月4日) http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_003183.html
・#4 2週間で2万人分用意できるの?
・7 簡易水槽には当然、水を供給してくるんだろうね?
・#8 ハナクソさんは『物資および設備の援助の他、必要な量の水の直接輸送も含め、日本と台湾に支援を要請中だと述べている』と書いてある記事の一部も理解できないの?
・#10 水も輸送するから、淡水化装置は緊急じゃないと?だとすると#1のコメントと矛盾しますが。もしかして、淡水化装置を送る分、送る水の量を減らすんですか?それとも輸送船を余分に手配するんですか?
・#11短期で済むなら直接輸送、長期化するならそれと合わせて淡水化装置の検討でいいじゃない。
・#12 #1のコメントに対する話じゃないなら、それでいいと思いますよ。そうなると、#10のコメントは、話の流れが読めてないことになりますけど。
・#8 100万円クラスの市販されてる淡水化装置でも1日2000Lの飲料水作って電力以外は半年部品交換いらないし、2万人の人口カバーするのなら単純計算だと20台あればいいってことになるよね。数十台ぐらい普通に日本にあるんじゃないかな。by#4
・あと加熱殺菌用のボイラーと重油も必要。医療用・病人・老人・乳幼児用にはやっぱり飲料水・精製水の輸送は必要だけど。