Loading
自動ニュース作成G
「異常と思わないのが異常だ」県警本部長も絶句…なぜ起きる?“岡山特有”の用水路転落死亡事故
http://www.sankei.com/west/news/161215/wst1612150001-n1.html
2016-03-23 16:06:18
>そして「とにかく用水路が多く、岡山市だけで約4千キロなので、すべてに安全対策をするとなると、お金がいくらあっても足りないという問題がある」と指摘した。
>市川医師は「県内にずっと住んでいる人は蓋がない用水路がいっぱいあるのが異常だとは思わないが、他の地方から来た人は違和感を覚えている」という。
・田舎の方行くと街灯も無い道路脇にバカでかい用水路が口開けてるからな。 一度山越えの途中で落ちそうになってゾッとしたわ。
・何の対案も無く「異常だ」って叫ぶだけかい。金が無いって言ってんのにどうしろと。
・#2 記事を最後まで読んだ感想がそれなら、確かにどうしようもないな。
・この一文がちょっと怖い。>水路利用者や管理者からは否定的な意見が出てくる。年に2、3回の掃除を盾に許可してもらえない
・うちの田舎も小学生の頃は子供が這い上がれないサイズの用水路が通学路にいっぱいあったが、今はほとんど蓋されてるな。田舎だからできないとは思えないな
・そういえば小学校の頃通学中によろめいて道沿いの用水路に落ちたことがあるな。水が多い時期じゃなかったから半身がヘドロまみれになるくらいで済んだけど、流れが早い時期だとやばかったかもしれないな。言われてみれば今はもう塞がれてる。
・水路利用者ってなんぞ?船でも浮かべるのか?
・岡山はどうか知らないけど、用水路に洗い場があって、野菜なんかを洗ったりするところもある。
・ガードレールも無しか
・ためしに『岡山 用水路』で検索してみた。……魚釣りのスポットになってるらしい。釣り人のブログをみたら、蓋もガードレールもない用水路らしき写真に「タナゴがいる」とかキャプションが付いてる。
・これは事故るわ(広島) http://i.imgur.com/Q52pWEW.jpg
・下手に柵をつけると、柵をつける→誰かが壊す→事故が起きる→管理責 問われて賠償のコンボが発生するので付けたがらない事情もある
・#11 罠だ
・うちの田舎が岡山だけど、そういえば昔、妹が用水路に落ちて頭怪我したことあったな。
・対策すべきなんだろうけど総延長約4千キロって聞くと現実問題コスト的に厳しいのもわかる。人の多い場所から蓋してくとか?
・#7 「用水路」は田んぼとかの農業に用いる水の水路。逆に温度管理や通水、雨などの余分な水を排出する先が「排水路」(Aの農地の排水がBの農地の用水になる場合も多い)。
・で、水利権という権利があるけど用水とされる水路の多分全部、その水を用いる権利者がいて、○○堰管理組合とかいう組織(競争が無く農協よりもゆるく甘いコネ採用横行組織)が権利者から水の使用料金を徴収しその金で用排水路を整備したりしてる。因みに俺の家では半年毎に6千5百円を組合に支払って田んぼに水を引いてる。