自動ニュース作成G
ビートたけしの意見に厚切りジェイソンが反論 職人の徒弟制度は必要か
http://news.livedoor.com/article/detail/11186490/
2016-02-17 23:39:22
どっちも極論すぎる。
例えば3〜4年の長期の専門課程みたいなのないのかな
最後の半年は実地研修にして
・例えば真珠の選別なんかが当てはまるのだろうが、ネットでわかるのかといわれるとあまりにも膨大なデータなため人間には扱えない。経験とはそういうことだと思う。
・厚切りって本業が本業だから芸はともかく実際にはもっと凄い人かと思ってたんだけど、検索で出てくる程度の情報と技量(経験含む)が互換可能なものと思ってるのならかなりガッカリな考え方だな
・服的に言えば、オートクチュールとプレタポルテの違いと一緒だと思う。受注生産と大量生産を同義で語るなんて無理。
・人の成長なんて同じ早さじゃないんだから、一律の期間とるのはナンセンス。才能あるヤツを潰しかねない。
・#2 毛唐に物の善し悪しなんてわかるわけないだろ。米国産牛肉が美味いという大味な舌なんだし。
・参考に、プロの料理人の意見http://www.huffingtonpost.jp/qreators-/sushi-chef_b_8735234.html
・職人の持つ経験・ノウハウにネットの集合知は対抗し得るのかって話でもあるよね。できれば相乗効果を生み出して欲しいんだけど。
・ディベートみたいなもんじゃねぇの?
・炎上芸人やん
・職種によってはわざわざ何年もかけなくていいものもあるんじゃないか、ってだけの話だな
・見て覚えられる程度のことは、たいてい職人が口下手なだけで、ノウハウとしてカリキュラム化できる。カリキュラム化できないことは、徒弟制度を終えてから自分で確立する類のもので、どちらにしろ徒弟制度である必要はない。
・自分がされたことを下にもやってるだけ。自分なりの改善ができない体育会系思考。大元の人は、自分なりの試行錯誤をしてるのに、後進はその結果だけうわべを真似して満足な世界。
・#6 さすがの内容だが、特に最後の数段は凄い説得力だな
・寿司に関しては仕入れルートの継承って意味合いが大きいよな いい魚は有限
・#12 そういうことを言う奴に限って腕が悪い訳で。別の前提(違う材料・条件)から同じ結果(味)を出す事を要求されていてそれに対して直感的に対応できるようになるのが職人
・専門職の修行って、外野から見てると非効率的で無駄に思える部分があるのは否定しないが、いざ中に入って実際にやってみるとそっちのほうが理にかなっている場合も多いからね。
・大工もすし職人も養成施設で従来の何倍もの速さで従来並みの職人が育ってるから。今どきは職人や元職人を講師にした上で効率的な養成施設が職人育成のメインだよ。
・盗めってのは当時は無駄に出来る材料が無かったから試しに作れ的なことが出来なかった、今は出来る。
・普通の会社と違って弟子を育てると商売敵になる世界だから自分の技を教えること自体自殺行為。それでも教えて欲しいと思うのなら劣悪な環境でもがんばれよっていうだけ。のれん分けした店から何パーセントとかのフランチャイズにすれば一生懸命教えると思う。
・アメリカあたりだとマニュアル化し技術を共有しようとする(下手にも出来る様にする)が、日本は職人技を神聖視しすぎて言語化できる部分も言語化せず、体系化して人に伝える事を怠る。みたいな話を見たな。閉じた職人的世界が日本人にあってるのかね。
・徒弟制度だと後継者がいなくなると即技術失伝になるからその対策はしてもらいたいものだね
・言わなくてもわかる天才しか残らんな
・#22 それでよしとする少数精鋭の世界だからな、職人は。仕事の規模を広げたいのなら問題だが、小さな商売を維持するという場合はそれで問題ないからな
・#23 そのスタンスで失われてしまった技術も多数。
・#24 零戦のパイロットも大戦初期に高スキルの少数精鋭が 職人技として「それはお前にはまだ早い」「技術は見て盗め」と他人に言語化して伝える事を怠ったところに、 米軍は集団戦術を体系化して対抗したことが 結果として大きな差に繋がったりとか。なんて話もあったな、職人神聖化と後進に技術を伝えないのは昔からの日本の欠点なんだろうな。
・「機械で出来ないことをやる業」であって促成教育は初めから一流への道を捨てることで並程度の技術に育てるから、機械に取って代わられる。効率でなく高みを目指す環境が徒弟制の一つの形。それでも出し惜しみする親方は捨てられ、失伝する。一代限りの業は軽んじられる土壌もあったし大量生産の視点に立たないならバランスは取れていたわけで。
・で、職人の世界から大量生産や大規模製作物に変わってしまった場合、マニュアル化が得意な海外に抜かれてしまう、と #20の続きはそういう話だった。
・#26 で、大量生産の視点に立たなきゃ成り立たない時代が来た技術から失われて、競争力を失うと。そんなことしてるから、いろんな業種で後継者不足とかなってるのに。
・考えてみればアメリカのマニュアル化、規格化の文化だってまだまだ歴史は浅いわけで、米国社会はそうした変化に対応してきたってことだね。産業革命からずっとモノづくりの環境っ変化し続けてるわけで、それに対応できないっていうのなら職人だって恐竜と同じ運命よな。
・でも職人(匠)ってなんかカッコイイよ!
・#30 かっこいいけど、若手の育成方法には賛同しないな。
・部活でも「新入生は見て覚えろ」 とか本当に無駄だと思うわ。