Loading
自動ニュース作成G
宮崎謙介議員の国会議員育休宣言をめぐる議論について
http://www.huffingtonpost.jp/gaku-hashimoto/diet-member-childcare-leave_b_8937586.html
2016-01-09 00:03:48
>国会議員の仕事は、義務ではなく権利である
義務じゃなくて権利?
・介護職員に見えた
・次は介護休暇取得問題か
・雇われ人ってことじゃないってことでしょ
・だから次の選挙で落とせってだけだよね。権利に胡坐をかいてサボるような奴は民意の代表として不適格だというのが大方の意見だよ
・>「サボるような奴」とんでもない。ペーペーの一年生議員が、ここまで「大仕事」してくれますか?山本某なんかと比べれば、天と地ほど違う
・#4 次の選挙で落とすって、今期の不労収入のお咎め無しかよ。
・国費を使って電波な発言しかしない、昨日の某山井なんとか議員と比べても随分と仕事はしてると思うぞ。騒いで目立てば議員の仕事をしているってのなら、気狂い芸人の方がマシだ>>山井
・やるべきは制度の成立に対する働きかけであって、育休の制度がないのに無理矢理休むことではないと思う。
・本来ならこれ労組とそこが支援している議員が応援する事だろうになんだかなぁ。
・議員の場合は民意を背負った義務なんじゃないのかね?
・出産育児支援がかなり厚い京都市が選挙区だから落ちないだろうな
・一応国会議員は国民の代表だけど、選出地盤の政務は子育ての後回しになるわけだが
・「若い奴の政治参加がうんたらー」とか言うなら本人はともかく今後のために「誰が代理やるのか」って法制化はしておいたほうがいいと思うがなぁ
・このまま「認めない!育児休暇はサボりだ!」で終わっちゃうと子育ての必要の無いジジババ、幾らでも女中雇える金持ち、子供作るのを最初から諦めた奴、以外は議員になっちゃいかんという話になるぞ。その面子で「ぼくらの考えた少子化対策」なんてやってもニーズからかけ離れたものしかできないだろ。
・やはり#12の危惧は尤もだと思うな。国会議員は国民の代表だというより選出地域の代表という意味が強い以上、休暇中は地域の意志を示す機会が奪われることになる。
・#14 育休中の政務をどうするかとか、制度を整えるのが先だろ。夫婦でセットで育休とって、その間の二人分の政務はどうするの?働きながらの育児の両立が無理だからと主張してたわけで、それぐらいの量の政務が有るんだよね。
・ちなみに共産党の吉良議員は産休で北朝鮮非難決議を欠席しましたが共産党なので問題はありません
・#16 その直前の書き込みも見てくれないかなー。他の国に実例があるように代理人建てれる制度にすればいいだろ。
・自民党は「子供の面倒は親が見ろ」「若い奴は政治に参加しろ」「女も社会に参加しろ」が建前なんだからこういう制度はどんどん整備しないといかんですよ。
・#18 だから、無理矢理育休とるんじゃなく、そういう制度を整えるべく働きかけておくべき。妊娠わかったのなんて、半年以上前なのに、今まで何をしてたんだと。
・安保法制より優先で?
・いやまあ安保法制より優先して議論してくれるならそれはそれで良かったと思うけど
・自分の為だけに動く必要は無い。「自分はこのように苦労した」は説得力を増すポイントでしょ。今後の国会で頑張れば良い。
・#23 自分の意見を通すのに、提案や議論より前に実力行使に出る議員なんか信頼できない。頑張るにも、今後の国会まで議員で居られるのか?
・この議員の問題は、育休取ることより、その手段をとるに至るまでの経緯だよ。半年以上準備期間あるのに、何のネゴもせずいきなり強行したことだよ。
・国会議員がこんな主張したらダメだろ。国民は公務員や国会議員を金を払って雇ってる立場だからいつもとは視点が違うんだよ。「オレにやらせてくれ!」と立候補したのに、「出来る範囲で頑張ります」ではなく最初から「全く仕事しないよ!」と宣言した点にカチンと来てるんだよ。
・#26 入社した途端に育児休業取る社員には、その権利はないと言っているのと同じだな。
・#27 まあ、雇い主サイドからすれば「子育て終わってから入社試験受けろよ!」と思うのは自然なことでね? それに国会議員は時間労働者ではなく裁量労働制なんだし完全に休業宣言する必要があるとは思えないな。
・そもそも国会議員を普通の会社員に比するのは真っ当なのか。特に衆院は任期はあれど不定期なことが殆どで再選が保証されていないけど、非正規ということなのか。
・#29 外部のコンサルみたいなもんだろ。完遂義務を負う一人親方みたいな個人事業者だと思う。調査は秘書にやらせて出られる範囲で国会に出席するとか、仕事をするつもりなら遣り様はあると思うんだが。