自動ニュース作成G
お坊さん便「宗教行為を商品化」 全日本仏教会がアマゾンを批判
http://this.kiji.is/52689614428177914?c=39546741839462401
2015-12-25 08:01:59
↓「少額なら顔をしかめるくせに」の指摘には納得せざるを得ない。
・すでにちゃんと商品、サービスの対価として割り切ってる仏教関係者も大量にいるってだけだな。反対してるのは宗教行為とごまかして暴利をむさぼってる関係者だけだろ。
・じゃあ坊主どもは肉食妻帯蓄髪やめえ
・戒名を商品にしとるやん。高い金払うほどいい戒名を付けてもらえるコストのかからない魔法の宗教ビジネス。
・ちゃーhttp://gnews.x0.com/20151207_162721/
・宗教行為を否定しているわけじゃ無く、その対価たるお布施が不透明なのが悪いんだろ
・卒塔婆プリンターなんてもんがあるんだから、念仏もストリーミング配信でいいんじゃね
・#6 戒名ジェネレーターもな。
・なんで商売と割り切ることの方が評価されてる感じなのか理解できない。宗教の商業化を批判するならわかるけど。
・寺の怠慢って話にしか聞こえないんだけど。今まで地域独占で死にだけ価値を付けて生きていたのを、独占が崩れるから嫌だと言ってるだけにしか
・#8 熱心な信者として金払ってるわけじゃないから。
・昔の寺はもっと地域を包括して守るシンボルだったんじゃなかったのか?明治政府やGHQ辺りに色々奪われた事情はあったにせよ、寺の怠慢にしか見えない
・早い話、ショバを荒らすな!ってコトだろ
・#11 江戸時代の寺は役場の支所、明治以降は中央集権化の流れで公務員に仕事を獲られた。怠慢というより江戸時代以前の立場に戻っただけ。有力な氏族の後ろ盾が無い寺はかなりの窮乏に陥っていた。
・庶民以下でも数を揃えればパワーになるを実践してみせたのが本願寺だが、故に秀吉、家康と経るにしたがって寺は一定の保護(食い扶持)の代わりに管理されることになった。逆に余裕からか営業企画も増え、法事などが現在の様に増えたのも江戸中期からだ。
・一方、イオンのお葬式http://www.aeonlife.jp/expense/option/buddhistpriest.html
・現代の、寺から金の手紙が来る事自体、おかしい。 檀家から気持ちで金が有る時(世代)に払うのであって、葬式や法要で金を求められるのが本来おかしい。タダでも法要を行ってくれるべきなので、全ての寺がそうすれば、このアマゾンも自然と不要になる。
・#16 己の都合(信心)にサービスさせて対価が必要ないというのは流石に暴論だ。そのサービスが必要無いのなら、無償を要求するのではなくサービス行為自体を断れば良い。自分はそうしている。
・#17 それが宗教。 「サービスと対価」の発想自体、もうすでに宗教では無くなっていると思う。
・#18 無いよ。義兄の葬式の時は近くに宗派の寺が無いという理由で近いが別の宗派の僧が来た。僧自身が「違うけどよろしく」と自己紹介したよ。どのみち経も理解できないし、セレモニーの進行役だと考えればどうということもない。
・で、君は宗教であるなら無償でやるべき論なの?僧も人間で食い物無しには生きられないし、現代は貨幣経済なんだけど、宗教家(とやら)はどうすれば良いの?
・日本の寺、檀家制度は上で書いたように江戸幕府の宗教の管理統制が始まりなわけで、更に余分な予算が必要ないように食い扶持の自己都合を認めたせいだ。寺社は自分で生きていかなければならない。宗教であるかどうかとは殆ど関係が無い。
・宗教それぞれのやり方でやっていいでしょ。個人の宗教とはこういうものだ論は屁だ屁。
・だな。お坊さん便も宗教によってそういうやり方がうまれて実行されてるってだけで、協会と名付けてても所詮は個人の勝手な見解なんだから商品化だなんだと文句言うくらいなら自分のやってることを見返せばいいだけだな。