自動ニュース作成G
蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換
http://www.asahi.com/articles/ASHCT5JHKHCTULFA021.html
2015-11-26 22:28:24
自動車のエコ減税のように、強制的に需要喚起させるのが十八番になってきたと感じる。
・#0 昔からそうだと思う、経済を回すためのエコ・省エネ。エコが価値を持って、価値ある所に金が流れる。
・LEDと蛍光灯ってそんなに違ったかな
・LEDだって蛍光灯なんですけどね。原理的に
・「価値ある所に金が流れる」ならいいんだけど、市場任せにしていない点に問題を感じる。取り付け器具交換工事も必要になるなど、LEDがトータルではまだ高い事情があるからだろう。
・せめて技術的に蛍光灯の演色性とか光の拡散の仕方をLEDが全く同じようにシミュレートできるようにしてからにしてくれ
・気違い沙汰だな、そのうち所持禁止まで行くんじゃないかね…
・セブンイレブンの店舗で完全LED化してる所があるけど、外からでもはっきりと薄暗いと分かる
・別ソース。キーワードは水銀http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1511/26/news032.html
・日本電気硝子とかの株価どうなるのかな
・#2#3 何もかも違うだろ
・#5 まったくもって同意。LEDの光は好きじゃないんだよなあ…
・ローソンのledがチカチカして影も何重にもできて、ほんといや。クラクラする。
・単純にLEDを蛍光灯並に値段下げてくれ
・魚が産卵しなくなったりするんじゃなかった?
・地デジと同じで無理やり需要生み出そうって発想。馬鹿じゃないかと思う。
・#10 どうやって白色LEDを実現しているのか調べてみよう。LEDの光が白く見えるのは蛍光体を使って波長変換しているからなんだね。
・#15 2013年の水銀条約が原因なんだけど。#8のリンク先読んだ?
・水銀条約に端を発してるんだけど、どれだけの人がそこを理解してるか。これは記事の仕方が拙いね。日本のメディア的には「また安倍が世界での人気取りでアホな事言いだした!」みたいな印象操作したいのかもしれんが。
・大体合ってる。 >「また安倍が世界での人気取りでアホな事言いだした!」
・http://gnews.x0.com/visitor=jjoqzkぱよちんはほんとアホな事しか言わないなぁ。
・今、市販されているLEDは「蛍光灯の管」と「その蛍光管を取り付ける筐体」とを一体化したのと同じ状態で売っている。それが非常にエコでは無く【ボッタクリ】と【寿命の騙し】になっている。しかも、蛍光灯の筐体と違いプリント基板のため数年しか持たない。LEDの寿命の前にプリント基板の寿命が来てしまう。
・しっかりとコストかけてLED寿命を超えるプリント基板を制作すれば良いのだが、市販の低価格競争にさらされた売れ筋品では無理。LEDと発光させるための回路を別にしてソケット化を規格化すれば良いはずなのだが、エコは方便で「経済効果」が主目的だし、一般に解りずらい面は世論受けせず進まない。これも現代「偽善の時代」の一面でしょうがないのかもしれない。
・こんな国の政策を株式市場に評価してもらおうだとか狂気としか思えんな。
・#22 最大のネックが商用100V交流から数Vの直流までの変換なんだよね。これが熱で死ぬ。商用のダクトレール用だと12V直流があったりと規格はある。家庭への普及へは長そうだが…
・#24 LED直列接続で、電流制限だけかけとけばいいように思えるが。
・現行の蛍光灯は殆どが水銀条約でも問題無い。
・真面目な回路はそうなってる。PDF http://www.ti.com/lit/ds/symlink/tps92411.pdf
・#16 こいつなんでLEDのことを新型蛍光灯といわないのか考えたことあるのか?馬鹿だろう
・赤青緑の3色いれれば蛍光体いらないしなあ。蛍光灯は放電管だしなあ。 さておき。個人的には三原色蛍光灯があったように紫外線LEDに三原色の蛍光体で光る白色LEDがいいなあ。
・蛍光灯になぜフィラメントが必要なのかも知らなさそう
・白色に見せる為には3色輝度バランスが大変だよ。> 赤青緑の3色いれれば蛍光体いらないしなあ。
・実用はさておいて、蛍光体という共通点が無意味だというハナシというか、それでもやってるのはやってるんだなhttp://www2.panasonic.biz/es/lighting/led/led/principle/
・水銀条約ねえ。 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/214585.html
・#30 フィラメントが無かったら冷陰極管やんけ、https://www.youtube.com/watch?v=vDvOBqwJARM無くたって点灯しますよ >蛍光灯になぜフィラメントが必要なのか
・必死だなw
・そうか?この位常識だろw中学校の科学授業でやらないか?
・この分だとグロー管が何のためにあるのかも知らなさそうだな
・で、蛍光灯のフィラメントは何のためにあるのかな?
・そんなもん高電圧放電回路があれば要らんだろうがよ。インバーダ蛍光灯知らんのか?
・答られないんでインバータに逃げる
・遊んでやんよ。
・蛍光灯のフィラメントは点灯時に内部をイオン化させる為だけしか役に立ってないからな
・LEDは放電管じゃないわなって話がなぜ放電方式のハナシになってるんだか… で、発光するための構造はほぼ一緒だから、冷陰極管に「冷」が付く意味みたいなハナシか
・白色LEDは放電管じゃない蛍光灯って話、名前のせいで勘違い者が多いんですよ
・エネルギー移動で紫外線を吐いて蛍光体で光るのと、エネルギー移動だけで直接光ってるのを、両方[蛍光灯]って呼ぶと? とりあえず根っこが一緒でも放電管+蛍光体じゃないと蛍光灯って気はしないなあ。ネオンとか。
・蛍光体の励起手段が違うだけだよ。3原色LED以外の白色LEDは、蛍光体使ってるからね。紫外線LEDになったらまんま『蛍光灯』と同じ発光スペクトルを実現できるようになる。
・それは青LEDが出力する青スペクトルだけ >直接光ってる
・三原色LEDとか原色(?)LEDと、ソレ以外のLEDで呼び方変えないといかんというような? 紫外線ランプと蛍光灯みたいな
・#42 惜しいけど嘘だな。何が馬鹿って、自分の間違いを認められないで論点をはぐらかし続けるところ。謝るということができないんだよな。
・盛り上がってるところすまんが、朝日の誤報 http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20151129-00046133-r25
・朝日〜
・お? ここにまだコメントが書き込めるのか。じゃあ、経済産業省の解説にリンクhttp://www.meti.go.jp/main/60sec/2015/20151208001.html