Loading
自動ニュース作成G
小6女子、ごみ箱開発で特許取得
http://news.livedoor.com/article/detail/10703952/
2015-10-14 12:35:28
> 磁石を利用してスチール缶とアルミ缶を自動的に分別する
それで特許取れるのかよ。請求項知りたいな。
・側面に磁石の入った側壁があってそこを伝うか落ちるかぐらいの構造かね?
・金払えば取得はできる。権利主張して裁判すると無効になるだけのゴミ特許。残念ながらね
・http://www.dia.janis.or.jp/~la7/sub23.htmブックマークサイトで紹介されてた空き缶選別機。
・#2 それはまた無慈悲で豪勢な特許対策だな、普通はどんな特許であろうと面倒でも侵害しない様に請求項回避して開発するんだがな。
・http://www.hochi.co.jp/topics/20151014-OHT1T50052.html 詳細分からないので想像レベルだが、スチール缶が磁石にくっつかない形や大きさが特許の要点なんだろう。
・#2 つまりその裁判費用を超えない程度であれば金になるって事だよね? まぁ金の話をしちゃうと、実際には実用性の壁があるけど。
・機構だと思うけど特許審査官が納得するだけのものがあったんじゃねえの。それか弁理士ががんばったか
・スチール缶のサイズが一種類なら何とかなりそうだけど…
・#8 磁石に引き寄せられて投入口側面を張り付いて転がるなら、大きさはなんでもいいかなとおもったんだが、違うのかな…
・ゴミ箱で分けてもリサイクルセンターに持ってく時に結局一緒にされるのでは
・#10 idがやらしいな。
・特許5792881号だね
・産経に構造の写真あった。蓋じゃなくただの斜面でいいとおもったけど、蓋のほうが確実性は高いか。http://www.sankei.com/west/news/151014/wst1510140029-n1.html
・#6 特許は取得して権利化するだけで かなりの金がかかる。 #4 の言うとおり回避されるか、直接ぶち当たってもやり合ったら潰される程度の特許だから、記念特許やで
・家の近くの公園に置いてある空き缶のごみ箱がまさしく入り口が一つでアルミとスチールに分ける構造なんだけどなんか違うのかなぁ。
・以前から磁石で選り分けるってのは聞いたことがあるからプラスチック板あたりが斬新なんでね?これによって缶が磁石にくっつくのを防げるし、アルミ缶が逆の所に入るのも抑止出来そう。
・スチール缶廃止が一番スマートなんだけどね。元も子もないけど。http://www.japanmetaldaily.com/metal/2014/steel_news_20140127_1.html
・#17 アルミの方が安くなっていたのか。知らなかった。
・動画https://www.youtube.com/watch?v=EmNXfSrhqu8 めちゃくちゃ美少女やん。しかも性格も頭もいいとか…。
・TVとかの取材があって元は取れたな。あとは特許は保持しつづけると維持費がばかにできないから引き時えらばなきゃな25年間で請求項しだいで数百万の出費になる。
・中々工夫されてるな。
・ゴミ箱限定での特許か。分別機では既にあるから分野は超えられないけど隙間よく見つけたな