Loading
自動ニュース作成G
補聴器使用者の自転車を警官が止める件
http://togetter.com/li/831712
2015-06-07 23:54:50
こういうケースがそりゃあるわな
・警官もこの人同様混乱しただけだろ。むしろこんな事で吊し上げする人こそ問題だと思うが、一定程度の賛同が得られるんだろうね。
・こういう知識のない警官は手帳で名前調べて公安にでも伝えるべきなんだろうか
・「補聴器ですよ」って言ったら警官謝ってるな、何の問題も無いな
・外したらどれだけ危険か想像力がない人なんだろうね。警官に向いてないよ
・いやいや「出来れば外して頂けたら」っておかしいだろ。視力が悪い人にメガネ外せとかって言うのと同じ。もはや未必の故意の犯罪的ですらある。
・謝るまでは普通に好感もてるけど最後の負け惜しみっぽいのさえなければなぁ。この後も呼び止められるかもしれないけどご勘弁を位言えればよかったのに。
・#6に同意。で、アメリカではおもちゃの銃は銃口をピンクに塗るんだっけ? 補聴器業界はそんなふうな対策すればいいと思う。
・何言ってるんだ。補聴器をつけて自転車に乗り、警察官にイヤホンと誤解させて警察の業務を妨害した時点で立派な偽計業務妨害だろ(皮肉)
・まぁ蛍光カラーの実銃とかも有る訳だがな。
・#9 それは銃製造会社が製品として売ってる奴?
・#1 世の中警察ってだけで親の仇のように憎むのがいるからな。
・警察ってどうして絶対間違いを認めないんだろうな。自分達の方がおかしいと自覚あっても絶対間違いを認めないよね。
・「これは補聴器です」のハンドサインがあれば、いくらか楽になりそう。
・補聴器を装うイヤホンが出るような方向に転ばないと良いが。
・#14普通のイヤホンにしか見えない補聴器という逆のパターンはありそう
・コレhttp://panasonic.jp/hochouki/products/onwa/jj/feature.htmlなんかは携帯プレイヤーっぽい
・めんどくさいからイヤホン許可すればいいじゃん 全聾の人が自転車乗っちゃいけないわけじゃあるまいし
・もういっそ携帯プレイヤー付き補聴器を。
・自転車にも免許証つくって欲しいな。備考欄に「補聴器等」って書いてありゃそれチラ見せで済むのになあ。
・#16 それは補聴器を使うことに抵抗のある人向けにわざと携帯プレーヤーっぽく見せるモデルだからな。
・片耳イアホンOKにすればいいだけだろ。車運転してる時にかけてる音楽は聞き流ししてるのに自転車の時には集中して聞いてるってことはないだろ。
・#21 車の場合はスピーカーだから条件が違う。個人的にはインナーホンだと片耳でも集中しちゃったらダメな感じ。
・オープンイヤー型なら環境音も聞こえてよさそうだけど、警察からしたらいちいち区別付けたくないんだろうな。バイクのヘルメットにスピーカーつけてるけど、耳に密着してないから全然運転に支障が無い感じ。
・そもそも自転車事故の中で片耳イアホンの割合はどれだけだろ。車事故の中でラジオまたは音楽かけてる率は高そうなんだがw。
・#22 車の方が密閉空間なんで、集中してるかどうか関係無しに、外の音が聞こえないイメージ。自分の車のエンジンオンがあっても聞こえるぐらいの音量だし。頭おかしいとしか思えない爆音のやつも多いし。
・音の大きさと言うより理解しようとするかどうかで運転に対する集中力が全く変わる。運転中ラジオなんか流してはいるが、基本全く聞いてない。
・正直車において音の情報はあまり使ってない気がする。緊急車両と警笛位かな。自転車の場合は目視以前に車の存在なんかの情報は得てると思うな。
・自転車でも音の情報なんてほとんど使ってないよ。車の音とか、聞こえてからかわしても遅いし。そもそも電気自動車とか、音なんかじゃわかんないし。
・自転車通勤してるけど結構音役に立ってるけどな。まああてにしちゃダメだけど。
・大型が来るのがわかるだけでも違う
・鼻くそにマジレスしてもな…。耳栓して勝手に死んどけって感じ。
・警官がチャリ乗ってるとき方耳にイヤホンさしてるよな
・#32 元記事ぐらい読めよ。
・補聴器って健常者が耳の機能拡張目的で使ってもいいんだよね。探偵とか使ってないのかな。