自動ニュース作成G
エロ本は軽減税率適用から除外? 日本雑誌協会・日本書籍出版協会と出版倫理懇話会の意見交換会が初開催
http://otapol.jp/2015/05/post-2999.html
2015-06-01 19:55:14
>政府関係筋によれば、与党税制協議会では軽減税率を導入した場合に、どのような物品を対象にするか、個別具体的な議論が行われているという。例えば食料品についても、牛肉や豚肉に軽減税率を適用した場合に加工品も対象にするのかなどの議論も行われているという。
>そうした中で、出版業界に対しても「軽減税率を適用してほしいなら、対象となる範囲を分類すべき」という圧力がかかっているようだ。要は、娯楽誌やアダルト誌までも含めて“文化”だという出版側の言い分は認めず、アダルト誌などは軽減税率の適用対象とはしない、という態度で迫っているのだ。
・グラビアが載ってる雑誌は全部エロ本扱いされて軽減税率から外れるんかね
・軽減税率なんて導入しなければいい。
・#2 同感。デメリットしか思い浮かばない。
・メリットは貧乏人の生活必需品にまで重税を課すのか!って意見封じ
・協議会も、若い頃は散々エロ本のお世話になってきたちゃうんかと
・片栗粉とコンニャクも除外で。
・これ思想チェックに繫がるんじゃないのかね。
・また物品税の時代に逆戻りかよ。ほんと、社会主義者どもは学習しないな。
・軽減税率は食料品と水道光熱費だけでいい
・そもそも物品税が手間が掛かって面倒だから消費税にしたんだろうが!財務省ちゃんと説明しろ!
・#10 初めて聞いたが。消費税の方が社会全般の手間増えてるでしょ。
・スコーンがお菓子かパンか、みたいな判断はしたくねえなぁ。馬鹿らしい。
・#11 物品税時代は『コーヒーは課税で、緑茶や紅茶は非課税、ゴルフ用品が課税でスキー用品が非課税』のような不合理がたくさんあったとWikipediaの項目で見た
・#13 コーヒーは知らなかったが、基本、贅沢なものには物品税と覚えていれば良い。税の本質でもある。
・#11 物品税の不合理の有名なところで桐箪笥の非課税があったな その頃の桐箪笥の主たる生産地の群馬選出の代議士は中曽根・福田・小渕 政治的恣意性を排除するが消費税の目的だったんだよ
・#11 全体として面倒でも消費税は一律でとるので仕組みは単純。物品税は種類毎に税率が違うのでそれを裁定するのに手間がかかるし、裁定者周りに利権が生まれるhttp://blog.livedoor.jp/blog_de_blog/archives/51792792.html
・女子が生まれたら桐を植えるのは、全国にある風習では無いのか。
・#14 その覚え方がろくに通用しないっつー話をしてるんだろアホか
・軽減税率面倒だから適用品目だけ挙げろよ。
・#14 エロ本が贅沢なのか。。
・贅沢とか要不要とか判断基準が地域や年代、性別、収入等で異なるので単純に決められない。一律が最良であるかは分からないが、平等の1つである事は確かだ。
・悪平等ってやつだな。
・およげたいやきくん騒動も知らないようなhttp://gnews.x0.com/visitor=zjykosが昭和の税制を語っちゃうのか。嘆かわしいなあ
・たとえば今なら「アヘアヘまんぐり返し」みたいなタイトルをつけるエロマンガ、これが軽減税率制度が施行されると「すばらしき芸術手帖」とかになって、じゃあどうするの?…ていうのを、こういう問題起きたタイトル数だけ全部やるのかという。
・自社広告以外の広告がのってたらダメでいいんじゃね
・活字関係は、図書館で読めるから全部課税対象でいいと思う。生鮮食料品だけ非課税でいいな。
・#20 今時、紙のエロ本を買ってるのはネットが使えないオッサンだけだって話だし、贅沢品扱いで良いんじゃね?エロ記事や風俗の紹介記事が掲載されてる、スポーツ新聞や夕刊紙も含めてさ。
・衣食住以外は軽減税率の必要ないわ
・歯磨き粉は8%で本マグロは5%とか。
・本マグロ付き歯磨き粉8%
・現在でもDVDつき雑誌・書籍は再販の対象外なので、実は書店はいくらで売っても構わないのよね。
・ジャンルわけすると、社会に追いつかなくなる。脱水機能の無い1層式洗濯機は非課税で、脱水機能は贅沢品として2層式は物品税だった。そのため、全自動洗濯機は非課税で、2層式脱水機能のみの洗濯機は課税だった。
・そもそも消費税ってシステム自体が逆進性なんだ。それを誤魔化す為の軽減税率なんて認めたら消費税の根本的な間違いを追認する事になる。消費税の逆進性が問題なら消費税を軽くする(可能なら無くす)のが正しい
・#33 そんなアホな主張ほとんど聞かないわ。逆進性の対策なら低収入の世帯に給付金(負の消費税)が正当では。マイナンバー導入後でないと行政コスト掛かりすぎだけど。
・おいおい、少しは左翼の主張も聞いてやれ。そもそも消費税を導入する動機は老人から税を取れないから満遍なく税を取ろうって話からだけど、その時点でも逆進性の問題はされてた
・一番正しいのは、今よりも将来の方が自分が持ってる資産が減ってしまうから、今使った方が得である、と思わせる事、つまりインフレ期待があれば消費や投資を考えるようになる。実際の所消費税は全ての消費を抑えようとしてるんで、皆消費の勢いを落とすので悪手なんだが
・>消費税は全ての消費を抑えようとしてる いったいどんな行動モデルを考えてんだ? 今やってる消費税の引き上げは、段階的な引き上げによる疑似インフレでの消費の喚起(単なるタイムシフトだけど)を狙ってるんだが、お前の書くことは支離滅裂だな。
・#37 それは瓦解しただろう。消費税を上げて行くモデルは先行して貯蓄を崩す事が出来る世帯が多ければある程度成立するが、すでに無貯金世帯が多いので先行して貯金を崩せる世帯も減ってる。特に若い世代では
・そもそも逆進性があるのだから消費税上げて行ったら貧困層への打撃が一番大きくなる。つまり一番広く大きい層の消費マインドを大きく損ねる事になる。それで景気が回復する訳が無い
・定率である消費税が逆進的と言ってるのは、全体の税制が累進的であると言ってるに過ぎず、逆進性の高さだったら定率である消費税より定額の物の方が大きい
・今の日本で消費税を逆進的だというやつは、頭がおかしいとしか思えん。資本移動が自由で単純な資産課税ができない中で、資産(を持ってる糞爺どもだの金持ちだの)に実質的な課税しようとしてるのが消費税だろ。前世紀の財政学の教科書みたいな見当違いのことしか言えない馬鹿はクソして寝ろ。
・莫大な借金かかえながらベンツに乗ってるおっさんいるからな。そんなヤクザも消費税は払わざるおえない。
・払わざるを得ない。
・こりゃ本当にやっかいだな。財務省の詐術ってのは本当に根が深い。
・まず、財政改善と景気回復は同時にこなせない。そして日本は経済的に破綻していないし、破綻しようともなっていない(日本が本当に破綻しそうならば、世界の金融が危機に陥る度に日本の債権が買われるはずが無い)
・そしてピケティが長期の経済指標を調べた結果、景気回復は貧富の格差を広げる事では達成されない。つまり逆進(貧しい者ほど負担が大きい)税は景気回復にならない
・では、日本でどうやって老人に偏っている資産を公平に再分配できるのか?一番簡単なのは老人から直接奪って再分配する事だけど、これは財産権やその他もろもろ個人の権利を侵害してるので難しい
・簡単な答えとしては、日本をインフレにすれば良い。今年1万で買えるモノが来年10万掛かるようになれば、つまり老人のタンス預金は1年間で価値として1/10になる
・政府が今溜め込んでいる老人の預金以上の金を刷り、それを若者に配れば、格差の解消となる。金を配るのが問題であれば、仕事を作り、十分な給与を与えれば良い
・今居る貧困線以下にいる人々は仕事を与えて、十分な給与を与えれば、それはそのまま消費者となり、経済は回り始める
・つまり今必要なのは、財政改善ではなく景気回復(景気回復すれば税収は増えるのでそもそも同時にこなす必要は無い)。そして、景気回復には政府が安定した仕事を用意し、或いは公共工事を行えば良い
・jqmsdeの話が長いので、財務省の反対が根強いことを言おうと思ったが、最初に言及されてた。