Loading
自動ニュース作成G
『機動警察パトレイバー』を中心とした、ゆうきまさみに関するはてしない物語
http://togetter.com/li/801061
2015-04-30 19:06:23
>昔、友人と映画『パト1』『パト2』の話をしていたとき、彼がマンガ版『パトレイバー』を全部読んでないということが判明した。もちろん私は、もったいないから全部読むべきだよ。なぜ途中で読むのをやめたの?と尋ねた。返ってきた答えは「だって、バドが…」バドが?「…バドがきつくて」
>私は一瞬言葉につまり「バドか…バドな…確かにバドはバドだけども」みたいな意味不明なことを言いつつ、バド(シャフト編)出ずっぱりではなく、物語全体ではないこと。未読部分の面白さのサイズと、初期のバドを天秤にかけることの愚かさなどを語ったが、彼の感じた感覚自体は否定できなかった。
ゆうきまさみ先生、ニマニマしながらこのまとめ読んでそう。
・序盤で大きなことがあって続きを読まなくなるってあるよね。自分の場合は銀英伝でお気に入りキャラのキルヒアイスが死んだから、続きを読む気がしなくなってそれ以降の話は知らないし今でも読もうとも思わないし。
・当時の少年誌の読者層と一番年齢が近いバドがああでは、感情移入を拒否したくもなるものか。 「ロボットに乗る少年」像もエヴァが出る前までは割と熱血・能動的なキャラで大勢占めてたから落差がひどかったのかな。
・凹んだりはするけど、よほどクリティカルヒットを食らうか、話そのものがおもしろくなくならない限りは… そんなにクリティカルヒットか、バド。
・パトカー的なロボットというテーマと思っていたら嘘臭い天才少年パイロットが出てきて辟易って人はいるだろう。例え最終的に打倒する敵だと理解していても。あるいは単に編集からのテコ入れ要請だったのかもしれんが。パトはコミックがアニメより後だし。
・まとめられてる考察を一通り読んでみたけどイマイチ腑に落ちなかった。
・#4 リアリティある設定の中で(空飛ぶのはどうかと思うけど)、ニュータイプまでとは言わないまでもチートでファンタジーなキャラですからね。
・一番変なのは「泉野明はアルフォンスを「この子」と呼んで擬似子供化している」という話。女って、制御下にある対象は何でも「この子」と呼ぶだろうが。仕事の道具どころか家畜や食材、敵ですら同様だぞ?自分の手に負えるか負えないかだけだよ、基準は。
・「この子はじゃじゃ馬でね」「よーし、いい子だ」(マシンをいじりながら)
・ただ、最初#6みたいなことを考えていたけど、良心の呵責もなく殺人を行える集団が善悪の判断もつかない子供を手先に使うこと自体がきついって考えかたも新鮮だった
・#8男のは割りとガチで愛情入っているから・・・FMJのシャーリーン的な
・20年前のマンガですよ?おじさんばっかで俺もうれしいよ!
・漫画読むときにここまで感情移入しないからなぁ、でも殺し屋1を連載で読んでた頃はチンコ押さえたりしたな(笑)
・今だと、ドローンを操る天才少年とかになるのかな > バド
・#11 逆におじさんばっかりなのも問題なんだけどなー。ネットは中年の数が多すぎで、オタクの話題は中年の影響が高いからな。最近は明らかに中年狙いのアニメも多いしなんだかなあ
・お前、感情移入能力に磨きかかかっているんじゃないか?
・今から思えばバドは男の娘の走りというかプロトタイプというか先行試作型みたいな立ち位置だった感じが。
・個人的な感覚だと、バドどころか野明ですら、オタク臭くて気持ち悪いって感じたけどな。いい年して私のパトちゃんがーとか言ってるのがあり得ないという感覚。バドは女うけでも狙ったのか、ぐらいに感じてた様な。
・#16 その辺は星矢の瞬とか、更に遡っていけそうな
・バドの様な男の娘キャラは少女漫画の方にいた様な気が。グリーンウッドの瞬とか。
・うつみはんが悪い! ばとぉ… うつみはん、そればっかりやぁ!
・バドについては話を転がす為の駒としてしか見てなかったな、大人キャラの方が魅力的だったし。“お稚児さん”ってのは作中の台詞でも出てなかったっけ?