Loading
自動ニュース作成G
やせ過ぎが認知症につながる、常識覆す結果に、195万人分のデータを分析
http://www.mededge.jp/a/psyc/11794
2015-04-18 21:57:02
>中年での肥満は老後の認知症につながると言われている。
・そういえば認知症って、やせた老人がなるイメージ強いなあ(私の祖母もそうだった)。太ってると認知症になる前に他のリスクで亡くなるから、とも思ったが、ちゃんと調整した上で相関があるって書いてある気がする。栄養?遺伝的な体質?興味深い。
・特養で働いてるけど、ガリもデブも関係ない気がするなあ。認知の代表的な症状で徘徊があるが、高齢デブは足が悪くて歩けないから、高機動ガリが目立つだけな気がする。
・#3 なるほど。たしかに寝てる状態がデフォだと身近な人とか介護する人しか見られないし、活動的なほうが単に目につきやすいからイメージとして伝わってるだけという気もしてきた。イメージと実数を人間の直感で正確に把握するのは難しいってことね
・デブは認知症になるまえに死ぬだけ
・#2 データで言うならともかく経験則だけでデータを否定するなんてなあ。
・#5 い、いや、研究者じゃないんだし、こういう場なんだから経験を語ってくれるのはとても参考になる。実際、肥満→動脈硬化→脳梗塞→脳血管性認知症というルートもあるし。論文だって、恣意的なデータ操作をすることもあるから、必ずしも絶対じゃないし。
・確かにここみたいな、学術的に何の価値もない酒場でするような話の肴になるかどうかならそうさわなあ。でも、検証性のないただの言葉なんて、情報としての価値なんて無いんだから、書いたってプラマイ0で参考にはならんだろ。
・認知症になっても、デブなら徘徊で迷惑かけずにすむわけだな。
・#7 何がそんなに気に食わないの?
・#8 その代り、「そそう系」では動かせないだけに大変そう。
・#10 見ず知らずの他人に迷惑かけるよりよっぽどマシ。
・#2 そういう個々の知見が仮説に繋がり、研究テーマになるもの。是非、反証実験テーマを考えて欲しい。
・高血圧で脳出血となったり動脈硬化で脳梗塞になった人は認知症と改めて診断されるのか?その辺が関係してないかな。
・#9 気に食う気に食わないと言う個人的感情の問題に帰結させようとしてるのか知らんが、「科学的手法で出された結論」に全く科学的でない方法でとやかく言ってることが馬鹿丸見えなので、見えたとおり馬鹿にしてるんだよ。
・#14 単なる統計データで、因果関係はまだわかってないでしょ。結論付けに、現場の人間の感覚が役に立つことはよくあることで、元記事を読んだ上でその発言してるなら、あんたは単なる愚か者だよ。
・#14 与えられたデータを鵜呑みにしている貴方の態度こそ非科学的の極みなのでは?