Loading
自動ニュース作成G
電王戦最終局、異例の「21手投了」に至ったAWAKEの真意は 「一番悪い手を引き出して勝っても意味ない」
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1504/11/news025.html
2015-04-12 00:38:49
>記者会見で投了の意図を問われた巨瀬さんは、「ハメられる形の中でもかなり損している局面。あのまま指し進めても勝ち目はなかった」と説明。
>また阿久津八段の指し手に対しては、「すでにアマチュアが指して知られているハメ手をプロが指してしまうのは、プロの存在意義を脅かすことになるのでは」「一番悪い手を引き出して勝つというのは、何の意味もないソフトの使い方」と厳しいコメントを寄せました。
この人めちゃくちゃ感じ悪いな。元の
◇
・http://gnews.x0.com/20150411_115256/
・元のコメ欄でいいよ
・棋士になれなかった人らしいからな。そりゃ心構えが違う。負けそうになると回線切るタイプ
・元のコメ欄でいいな
・人間っていいな
・既出指摘されたら消そう。
・ルールに則った勝負で結果が出た。これは受け入れないとな。でもプログラムは不具合修正できないルールだったから不公平感があった。あと記者会見で巨瀬氏が指摘してた通り確かにクソつまんない棋譜になった。
・アマチュアが見つけた弱点だとかどうかは関係ないんじゃないかね。ならプロが見つけてたなら有効かって話だし。不公平感とかに関しては機械としての有利な部分もあるからまぁ判断しずらいな。
・#8 阿久津八段は半年前に既に見つけてたらしい。だからアマが見つけてた云々のくだりは、要は実力で勝負しろよと言いたったのでは。あと不公平っていうのは、人間は対局直前まで手筋を研究改善してるだろって点だね。
・悪いけど、双方凄く格好悪い。
・最終的にチェスボクシングの故事に倣い将棋空手で決着を。えいしゃおらー。
・えいしゃおらえいしゃー!
・#9 実力でって言い分なら理解できるけど文言でアマチュアがって下りがあるから真意は何とも言えないかな。不公平の件は機械も同じように期限無くしたら人以上に手筋を学習出来ちゃうのが問題になりそう。まぁかといって今回の様に嵌め技ポイのは対処があった方が良さそうだね。
・ガチで対局したらてんで敵わないとはいえ、半年検討すれば嵌め手は見つけられる程度の実力差しかなかったというわけだ。まだプロ棋士にも存在意義があるようで。
・#14 再現性があるとか何度同じ負け方をしても学習しないとかプログラムの問題と言えばそうなんだろうけど、実力差の話には見えないな。詳しく無いがゲームで言えばバグ技とか言われるようなもんだろ。
・人がプログラムを組む以上バグを無くすのは不可能だよ。
・#16 何の批判なの?素人もやっていて作成者も試合前から分かっていたにも係わらずルール上直せなかった事だから、限りなくチートだろうと。
・事前にソフトを貸し出すと言うのは素人将棋の「待った」を連発して勝った様なものじゃないか?これを勝負と言うならルールがおかしい。将棋ソフトのテストだと言うなら理解出来るが。
・コンピュータ対人、つっても人はバグを作るから、結局は人対人なんだよね。ハッキングも個人情報からパスワード類推したりするし。
・#19 人対人ならなおさら一方だけが相手の情報を蓄積出来る状態は不公平だと思うな。
・コンピュータって、過去の棋譜とか全部インプット済みじゃねーの? 知らんけど。
・ルールが公平だと思わないのなら最初からそう訴えて変えればいい。後からグダグダ言うのはみっともない
・駒の種類も少ないし、座標も数字2桁だけでいけるから、1局1kbもなさそう。
・#22 俺はAWAKEを擁護してるのではなく、プロを批判してるんだよ。どっちがみっともないと見るかじゃないか?体面をかなぐり捨ててでも勝ちに拘った行為をまさしくプロの鑑と評価出来るかどうかだと思う。これ将棋の試合なの?って話。
・#24 勝てるのにわざわざ勝てない手を選ぶのはプロじゃない。勝負事を舐め過ぎ。
・#25 普通にやっても勝てないとは限らないだろ。それを証明して見せたいとの心意気が無い事を批判してるんだよ。
・心意気() まいったまいった。君が正しいよ
・#27 プロとしての矜持みたいなのはあって欲しいじゃん。バグ技を知っていたとしてそれ使って勝って嬉しいかって話。そんなの使わなくても勝てると示して欲しかったんだよ。負ける可能性を考えたからこんな事したんだろ。
・そもそも将棋のプロとプログラムの対決なんだろ?これがアマチュアが研究して勝ったとかハッカーとプログラムの対決と言うなら分かるのだが。プロとしての横綱相撲を期待するような感じだな。
・#21 それは当然やってると思うが、#18で書いた事をタイムマシンのSFに例えれば、プロ側だけが何度も過去に戻って試行錯誤出来、再度過去に戻って(相手がどう出るか予め知った上で)試合をしてみせた感じなんだよ。知識とは言っても過去の知識ではなく勝負時点では未来の知識ね。未来から来た人が未来の情報で競馬で勝つみたいな話。
・やねうらおが会見で言ってたが「これがソフトとして売られてた時にこんな嵌め手が存在してたら興ざめになるのだから、こういう問題はどんどん指摘するべきだ」ってのはまぁ筋が通ってると思う
・阿久津さんが半年前に見つけた時点で公表していれば同じ結果でもちょっとはちがったかも。バグをついて勝つのは勝負だからしょうがないけど、棋士がデバッガになってるだけに見えてちょっと残念。
・こうゆう手が出てくることが人間VSコンピュータ将棋の醍醐味だと思うのだがな。心意気()が見たけりゃ名人戦みてりゃいいだろ。
・巨瀬氏はこんなコメント出すくらいだったら嵌め手に誘導され始めた時点で投了すべきで、実際にソフトが2八角打ってから投了したんじゃ筋が通らない。ソフトが嵌め手に引っかからなければ続けるつもりだったってことで、自分はただ勝てばいい、でもプロは美学に乗っ取って勝つべきという汚いダブスタを露呈している。
・#33 そういう意見もわかるけど、勝った側もまけた側も賞賛できるような勝負を期待してた観覧者を否定することもないだろ。残念だと思うこともだめなの?
・正直COMvs棋士と言いながら、本当はponanza vs 棋士5回戦でどうなるか見てみたい。
・残念と思うのは構わないが、団体戦最終戦という勝負の場にあった人に対して「限りなくチート」だの「心意気が無い」だの言うのは違うと思うね
・#37 そういう意見はやはり棋士をリスペクトや期待しているからこそ出てくる感想だと思うし、目くじらたてて否定することでもないと思うが。逆に今回の結果をCOMvs棋士はこんなもんだという人のほうが棋士を単なるCOMのデバッグでもしょうがないように思ってるように見える。
・はめ手で勝つなら別にプロが出てこなくてもそこそこ打ててはめ方知ってるアマがやっても一緒だろ、力勝負でどういう結果が出るか知りたいのにこのソフトにはこういう弱点がありますなんて対局で見せられても裏でやってくれって思うわ
・そもそも戦い方を知ってたらアマでも楽に勝てちゃうようなソフトがプロとの対局の場に出てきちゃったのが間違い。
・#40 楽に勝てるなら100万円取り放題では?
・楽に勝てるとか無知過ぎて笑える。ドヤ顔で書きこむにしても限度があるだろ。
・まぁ楽では無いわなhttp://shogi1.com/awake-100manyen-winner/ やねうらおの解説http://yaneuraou.yaneu.com/2015/03/01/awake%E3%81%AB%E5%8B%9D%E3%81%A3%E3%81%A6100%E4%B8%87%E5%86%86%E4%BC%81%E7%94%BB%E3%81%AB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E5%88%B0%E6%9D%A5%EF%BC%81/