Loading
自動ニュース作成G
『SteamVR』が『Oculus Rift』を駆逐するかもしれない5つの理由:GDC 2015
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/314/314985/
2015-04-01 18:57:06
>そういった現状を踏まえると、11月に登場するSteam Machinesの存在は各ゲームデベロッパーにとっても巨大だ。Steamをバックボーンにもつため、他のゲームプラットフォームのようにローンチタイトル不足になるという状況は全く考えられないし、SteamVR向けのゲームコンテンツも、動作環境が絞れるぶんOculus Riftよりつくりやすくなる。
>もちろんPS4限定のMorpheusとは違って、Windows/Mac版とSteam Machines版の二足のわらじを履くゲームデベロッパーが中心になるだろうが、標準動作環境とその市場が存在することによって、泥沼に陥りやすい一般的PC向けの最適化(あるいは幅広い環境への互換性の確保)はある程度妥協できるという考え方もある。
・俺の中ではこの辺http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150121_684796.htmlが革新だった。今のスマホは加速度センサもあるんで、こんなちゃちな代物でもちゃんと頭の振りにも対応出来るんだよな
・http://www.donya.jp/item/27194.htmlこれよさそうじゃね?
・そもそも、駆逐と言うほど、Oculusもまだ普及してないから。製品版ですらないのに、気が早すぎる話だ。
・これがいいな http://news.ameba.jp/20140728-53/
・ただ、この辺に血眼になってる連中は、VIRTUAL BOYはどうだったのかと、で3DSでどう頑張ったのか、辺りの考察がすっぽり抜けてる気がするんだよなぁ
・#5 体験してみればわかる。別物。将来相当普及が見込めるレベル。
・Steam Machines とか、拡張性犠牲にしたPCモドキがどこまで売れる想定なんだろう?
・#6 まぁ、結構触ってるから出る感想なんだけどね。VBとかよりリアルであるが故に周りとの乖離が更に激しい事になってる。頭の振りに対応してると、歩いて動きたくなるし、腕の動きも拾って欲しくなる。すると更に周りからは変に見えるし、装備は大変になるし
・とどのつまり、この設備を何処で誰がどういう風に使うか、って所がまだ上手くフォーカスされてないんだよね。ガンスリンガー ストラトスとかバトルテックセンターhttp://allabout.co.jp/gm/gc/214514/ぐらいの微妙さ。結局ソフトの出来次第なんだろうけど
・僕DK1持ってるのに困る!