Loading
自動ニュース作成G
地デジ難民対策必要 衆院総務委 梅村氏が現状訴え
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-21/2015032104_03_1.html
2015-03-30 21:16:18
>梅村議員は、「ケーブルテレビで対応しても、最低の月額料金が2500円を超える事業所があり、政府として軽減策をとるべきではないか」とのべました。
>総務省の安藤友裕情報流通行政局長は、残された難視対策やケーブルテレビ負担軽減への努力を約束。高市早苗総務相は「視聴者・国民にデジタル化のメリットを享受してもらえるようにしたい」と答弁しました。
地デジ難視対策衛星放送は明日の昼前に終了→
◇
・地デジ化にともないテレビを見ることをやめたけど、テレビなんてなくても生きていける
・ネットが情報源になってる若い層には問題ないだろうけどな。俺は逆にテレビの価値を再認識した。
・TVや新聞は、ネットで話題になってる事を旧メディアがどう扱ってるかのダブルチェック機能でしか使わないな。必要ではあるが、多分無くなったら海外のニュースでやるから必須ではなくなった
・そりゃテレビ無くても生きてはいけるが、週に2~3番組は見る価値あると思って見ている。情報収集にはコストが掛かるものだ。貧乏くさいこと言うなよ。
・一人暮らししてた時はテレビって完全に不要と思ってた。
・田舎のローカルな話はTVやら新聞じゃないと情報入らないんよね
・地デジ難視対策衛星放送の終了画面http://i.imgur.com/WkSsrqe.jpg
・そんなこと求めるより、B-CASなくすことを求めた方が国民のためになる。TVが安くなり1万円台のTVも多く現れ、新しいメディアにも組みやすくなり、各種製品の組み合わせも増える。
・CS化で放送局が凄い増える、みたいな夢物語ありましたなぁ。今はもう放送業界みたいなガチガチの規制業界に入るのはコスト高過ぎる