Loading
自動ニュース作成G
課金アイテムの原価は0円じゃない! デジタルデータにだって原価は存在するんです。
http://togetter.com/li/798497
2015-03-24 19:03:47
>イラストは高レアほど1枚あたりの単価が高いですし(レーターさんにもよりますが、ベテランに頼んだりするとうん十万とかいったり)、ユーザーにとって当たり前のようですがゲームが何の齟齬もなく動くためにはそのシステムを作り整えるシステムエンジニアさんがいます。
>では、そのエンジニアさんが新しいシステムを組み込むためにかけた時間に相応するお給料、新しいモンスターのイラストにかかったお金、申請費、ブロバイダやサーバーの維持費など、全てを合わせたら幾らになるでしょう?
うーん?売り上げに比べたらいくらにもならないような。むしろ広告宣伝費や失敗したタイトルへの埋め合わせでは。
・そんなの誰でもわかってるだろ(笑) それは固定費で変動費の方がほぼゼロって意味で原価0と言われてるだけ。
・タダでいくらでも複製出来てしまう事が問題なんじゃないかと。 資産計上されないから在庫増やし放題の商品てどうよ。
・「全てを合わせたら幾らになるでしょう?」 コスト削減って言葉を知らないんだろうな。
・正確に言うと原価って言葉があてはまらないってだけで相手がどういう意図で言ってるのかを無視した言葉遊びだよね。
・レーターさんって言い方初めて聞いたんだけどなんか小馬鹿にしてる感じだね
・遥かな高みから下々のバカ共にありがたいお話をしてくださるような人だもの。イラストレーターを見下すぐらいするよ。
・課金者を笑うのも、原価がどうこうで笑ってるんじゃないぞ。
・#2少しずれるけど、「原価0ならばら撒いても費用は変わらない。勿体つけるな!」みたいな事になるのかな。それ楽しいか?レアである恩恵ってのはゲームやってる人も受けてると思うんだ。そんなゲームやった事無いけどね。
・昔のゲームは(お金使って)沢山ゲームしてゲームでのスキル上げる事で優位に立てたんだけど、アイテム課金の場合ゲームの世界とは無関係なリアルマネーでチート出来る構造なのが問題だと思う。そんなの楽しいの?苦労無く金でどうにでもなる世界で一時の優越感を得たい人がやってるってこと?
・ゲームソフトや映画DVD1枚自体のコストは安いけど、その中にある内容に価値があるように、魔法石自体がいくらではなく「魔法石によって新しく手に入るゲーム内容」に価値があるんだろ。
・#9 そうだよ?なんで娯楽なのに苦労して練習しなきゃいけないの? あ、私の意見ではなくて代弁ですが間違ってないし非難されるようなことでもないと思います。
・#11 昔はある種の向上心の発露だったんだよ。今は現実逃避して他人を見下すためにやってるんだな。ベクトルが全く逆。向上心が満たされる事は楽しいものなのに、ゲームの中でさえ諦めちゃってるのかよ。ゲームに嵌る人には闇がありそう。時代のせいなのかゲーム自体に問題があるのか。
・#12 昔ゲームやってた人はほとんど根っからのゲーマーだったけど、件の類のゲームやってるひとはゲーマー気質の人は相対的に少数派ってのもあるし。
・見下し合う場がゲームなのかよ。それって現実世界より世知辛いんじゃね?何でゲームなんかやるんだか俺にはわからない。
・いや別に見下す必要はないだろ。単に爽快感、満足感、コレクション感などを得たいというのが目的で、それは別に苦労の結果でなくてもいいと思っている、という解釈で十分だろ。
・#15 コレクションはわかるんだが、爽快感て他者に対する優越感が含まれているんじゃないかなと。電子データでも収集欲が満たされるものなんだね。誰でも苦労があった方がより満足度が増すと思うのだが、違うのかな。苦労して何か達成した経験が無い人が増えてるって事かも。
・セックスだってエクストリームオナニーだって惰性でオナニーするのだって、快感の大小あれど気持ち良いだろ
・爽快感については「敵に対する優越感」でよい。アクションで言うならいわゆる無双ゲーは爽快感を出すことに強く特化したゲームの代表だと思うけど。
・#13 そういう統計がどこかにあったのなら、興味深いので教えて欲しい(by 古くからシューティングや格ゲーやってるけど、仕事の関係でソシャゲに自腹課金もする人) #16 強くて苦戦してた敵を簡単に倒せるように成長するだけでも爽快感であるでしょ。ネットに繋がない古くからのRPGにだってそうした爽快感てあったし。
・#18 対人ではないと言う事だね。わざと悪く言ってるつもりは無いんだよ。沢山やっつけられる様になる事ではなく敵をやっつける事自体が面白いと。#17エクストリームを知ればよりエクストリームを求める様になるもんじゃね?首絞めすぎて死ぬ人もいるし。
・#19 成長して満足するってのはわかるんだが、チートで沢山倒す事でも満足出来るとするのがわからないって話。
・別に分からなくても良いだろうし、他の人も分かってもらう必要もないだろ。
・#22 暇つぶしだから別に必要が無くても良いんだよ。他人がどう考えているのかにも興味があるし。雑談なんてそんなものだろ。
・ゲームするようになって30年以上経つけど、面白いからやるのであって向上心でやってると思った事は一度もないわ。
・#24 やる動機は人それぞれだろうけど、その面白さが何なのかって話だよ。どう面白いの?
・達成出来そうな事を達成する、て所の自己満足感じゃねーのかね?
・Cookie Clicker とか一時期流行ったな
・パズドラみたいな対人要素が無いゲームでも他人を見下したいって動機で課金してるのがわんさといるからなぁ。
・『アイテム課金の場合ゲームの世界とは無関係なリアルマネーでチート出来る構造』って認識はもう古いと思うぞ。中国とかはまだそういうのがもてはやされるみたいだが。
・サーバ維持費とか通信料とか素材を作るのにかかったコスト以外にも常にランニングコストがかかっていて、それが原価0円で複製できるようにみえるデータに細かく分散されて乗っかってるんだと思うけどね
・#29 どう言うこと?今はどうなってるん?
・#31 進化や強化するのにものすごくやり込みが必要になってる。時間やテクニックを磨く必要があるので金かけるだけで優位になるようなゲームは売り上げトップクラスだとほとんど無い。逆にあるならタイトル名聞きたいな。どれ?
・でも、魔法石的なもの買わないとどうにもならなくない?ガチャで当てないとどうにもならなくない?
・原価馬鹿にしてる高齢者も絶対に効かない原価数十円なのに数千円で売ってるお守りを毎年買ってたりするけどね。中身はちっちゃい薄い紙の印刷物なのに。
・これ「原価」って言葉使ったのがよくない。元のポテトの話だって材料費のことしか指してないのに。
・#33 無課金でパズドラ攻略 http://matome.naver.jp/odai/2137067861344190001 パズドラに限らずこの手のはあるよ
・#33 魔法石を買わないとどうにもならないようなゲームなんて中高生が遊ばなくない?「札束で殴り合う」っていう認識がもう古いんだよ。
・#37 友人が「高校生の息子に小遣いあげると即パズドラに課金するから困ってる」とボヤいてた
・#38 そういうのって親がちゃんと監視しないといかんよね、と思う。ゲーセンで100円積んでた自分ら世代も似たようなものかもしれないけど、500円が1秒で消化されちゃうのはちょっとね。
・そもそもチートがどんなものか良く分かってなさそうだな。 運営者が意図しない方法でデータ理弄くり回すのがチート。 課金は運営者が用意した正常な行いであり、重課金者用の難しいダンジョンとかも用意されてるからユーザスキルも備えてないと満足した結果は得られにくい。パズドラなんてまともに連鎖組めない奴が100万課金しようが勝てないよ
・RPGでいうと課金で勇者の剣、勇者の鎧、勇者の盾を手に入れたけど、装備してる主人公がレベル10だから魔王に挑んだら瞬殺されます 的な感じ 結局は自分自身を鍛えないとクリアは出来ないね
・今問題なのは魔王に挑戦する資格を得れるのが課金者ぐらいってとこだな。 一応無料石でレア当たればいけなくもないけど
・#42 課金者の割合なんて多くて2,3割くらいだろう。過半数以上が無課金なのに、課金しないと最後のボスを攻略できないようなバランスにしないよ。トレンドを読み違いすぎ