Loading
自動ニュース作成G
1500円で買えてBASICが走る"こどもパソコン”「いちごじゃむ」
http://ascii.jp/elem/000/000/986/986490/
2015-03-15 14:13:40
>PS/2キーボードを接続でき、NTSCビデオ出力でテレビに接続して画面上でBASICプログラムを作成でき、内蔵メモリーにプログラムのセーブ/ロードもできる。
>基板サイズは45×62mm。プログラムは書き込み済みで、組み立てにはハンダ付けが必要。
・BASICで最初にGOTOを覚えさせるのが色々後々まで問題になるので、デフォルトでGOSUB覚えさせるべき
・#1 それなら、EndIfで閉じるif文と、CALLで関数呼べるBASICのほうが効率的なような。 条件分岐なんて書き方違うだけで、if~gotoと一緒なんだし
・GOTO文って、言われてる程害悪か? 俺は小学生地代にBASICでプログラムを覚えGOTO文も必要なだけ使ったが言語が変われば普通に使わなくなるし何が実害なのかさっぱり。
・なんだこれ。自作マイコン時代の価値観だろ。このPCが完璧すぎる時代に存在価値をまったく感じないな。子供向けではなく子供騙し。
・古くからある言語ではCOBOLもGO TO 文を使えるけど、「設計を『構造化』しろ」ということで極力使わなくなった。今でも古い言語から設計書を起こすときには苦労する場合がある。
・『子供向けパソコン』では無いんだな。
・似たようなのあったなと思って探してみたけどhttp://gnews.x0.com/20130722_154129/ http://gnews.x0.com/20121203_112145/ ラズベリーパイ(2500円)だったか。こっちはどうなるか。
・サイズと値段はこどもだが、まず半田付けからとなると始めるまでの障壁はこどもじゃないなあ
・いい加減、ハンダ付けの学習から離れられんかね。それともこういうキットはそうじゃないと販売できない縛りでもあるんかしら
・#9 単純に人件費が掛からない分安くつくってだけだろ。
・つか、この程度のハンダ付けすら出来ない人がこのボードを手に入れて一体何をやるんだろう。
・明らかに半田付けのスキルを持っている人向けのキットなんだから「こどもパソコン」という名称はジョークだろ
・抵抗やダイオードの半田付けくらいちょと練習すればできる。先生の趣味で小4の時ゲルマニュウムラジオ作らされたけどクラスのほとんどができてたよ。失敗しても1500円ならいい経験だ。
・おっさんどもはBASICでも書いてろ。俺はZ80アセンブラを使うぜ
・初代のMZ80は、ディスプレイ一体パソコンのくせに半田付け箇所がある秋葉原仕様だった
・peekとかpokeとか使えるのかな
・#9 秋月電子は元々(というかずっと)電子部品の会社。ボタンを押すと色んな電子音が鳴るキーホルダ(の部品)とかも売ってた。だからこのキットもそういう位置づけでしょう。
・子供の定義、学年にもよるがラジオ工作が趣味と言うのが珍しくない時代の秋葉原には、雑誌記事の部品リスト片手にパーツ屋さんで少しでも安く上げようと歩き回って居る中学生も居ましたよ。
・#16 それら(相当)が使えないとしたら、このボードはほぼゴミだね。
・#18があまりにも俺すぎて笑った。
・http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150320_693808.html マイコンを含む製作キットを1,500円、完成品を2,000円で販売も行なっている。