Loading
自動ニュース作成G
天才デザイナー佐藤可士和さんのデザインの失敗から学ぶベネフィット(お客様にとっての価値)の重要性
http://somyu.com/post-1491/
2015-03-08 18:26:36
>この件は、セブンイレブンの店員さんがテプラや手書きで、どれを押せばいいのかわかりやすいようにポップを作って対応していますね。そのボタンを押したら、あなたに何をもたらしてくれるのか?これがベネフィットなのです。アイスコーヒー、ホットコーヒーの小であり、大なわけです。それをわかりづらくしてしまったら普通のお客さんは逃げてしまうのです。今回は店員さんの努力により改善されたわけですが。
>と思ったら今度は、佐藤可士和氏による大リニューアルの結果はウイダーinゼリーの売上高が前年同期比1割減の情報が入ってきました。今度は実際に売り上げが下がってしまったのが明らかになってしまったので大変ですね。
・結果が出る前ならともかく「自分ならこうやる」と言うの無しに売上が落ちたとダメ出ししてみせるのは気分が良いものではないな。
・#1 「こうやる」という改善策がベネフィットに重点を置くってことでしょ?
・女性誌の表紙なんかベネフィットに応えすぎてて、これはこれで困ったもんだと思う。
・#3 なるほど、エロ本のベネフィットの高さを理解できた。
・英単語の意味を無駄に狭くしたり肉付けしたりする習慣は無くなればいいのに。
・#2 単にダメ出ししただけだろ。ベネフィットに重点を置いてこんなデザインにすると提示しないと。後出しで売れてた古いのとの違いを指摘しただけにしか見えないよ。
・何で悪意があるようなタイトルに改変したんですか?
・#7 意味が分からないんですが、頭おかしいの?
・タイトル変わったって事かな。「天才」と「失敗」を同時に書くのは煽ってるんだろうな。本文で失敗と見做したコーヒーの話もしてるし。実のところ天才だとは思ってないだろ。正直この人にコンサル頼もうとは思わないな。
・そもそも佐藤可士和って名前出す必要あったのか?「何とかゼリーの売上が落ちた理由はこんな事じゃね?」で良いだろ。後出しで天才とされている人を貶して得意になってる様に見える。
・佐藤可士和と言えば、ちょっと前にニュースになっていた三井物産の仕事を見て、この人に仕事を依頼する意味があるのだろうかとか思った。まぁ、かく言う俺には佐藤氏が持つようなブランドバリューなんて無いんだけどさ。
・#6 コーヒーの方は一応例出してるんじゃ?ググった感じこの画像の「ベネフィットが強い」の方はオリジナルっぽいし http://somyu.com/wp/wp-content/uploads/2014/09/seven1.jpg
・可士和のサイト見に行って目眩がした。 単なる英語かぶれなんじゃないのこの人。 http://kashiwasato.com/
・デザイン被れ、デザインのためのデザインだわ