Loading
自動ニュース作成G
総務省、「技適」未認証端末の使用を合法化へ――電波法改正を予定
http://mobilelaby.com/blog-entry-soumu-denpa-hou-kaisei-pending.html
2015-01-25 20:41:04
>ただ、製品化されたスマートフォンやタブレットが発する小さな電波で実害があるのかは疑問ですし、訪日外国人は海外で販売された技適マークのない端末を国内で日常的に利用していることも考えると、実情に合わせたルールに修正が必要だという声が長年あがっています。
>そんな中、「IIJmio meeting 6」に出席した総務省の担当者は、技適マークのない端末の利用に関して、「電波法の改正を予定しており、法的な問題がなくなるように動いている」とコメント。また、どういった端末の使用を許可するのかについては、FCC(アメリカで販売される通信機器の許認可を行う組織)の認可に触れながらも、詳細は検討中とのことでした。
やっとか
・やっとか。だけど、これなんかは違法とは何なのかを考えさせられる、と言うか考えるキッカケにすべき事項だよね。
・#1 えらくおおげさな話に持っていったな
・ドコモ防衛非関税障壁の意味がなくなったからな。
・#2 大袈裟か?
・#3 技適って無線LANとかbluetoothにもあるからdocomoだけって訳じゃないんじゃないの?
・#4 今更ソクラテスの話でもしたいのか?
・#6 えらくおおげさな話に持っていったな
・技適、技適ってうっせーやつ多いんだよな。うざい。回路的に生活生命に異常が起こることは稀なのに。でも稀におかしいやつが出るのでなんとかしなければいけないのもある
・#7 すまないが馬鹿は席を外してくれないかw
・#8 もしかしてお前は何言ってるんだ?って突っ込み待ちなのか
・#3 キャリアが発売するスマホ・タブレットは全て技適を通してるよね?なんでドコモ防衛非関税障壁だったの?
・まあ国内産業を守るためというのはあったんだろうな。
・#12 外国メーカーの脅威なんて全くない80年代からのものでは?
・#11 SIMフリーを排除してたんじゃね?
・#14 え? 技適でSIMフリーが排除されてたと言ってる?
・違うの?
・日本で正式に販売されてるSIMフリーの機器は全て技適通ってるぞ?そのせいで他の国より発売が遅れるけど
・#16 別にSIMフリーを排除してたわけじゃないでしょ。技適よりずっと後に生まれた、予想も全くしてなかったニーズだろうに。
・#17 レノボのThinkpad8のSIM フリーとか、欲しかった当時 日本で売ってなかったなぁ。今は知らないけど。
・先に違法端末使用してる連中を片っ端から摘発して欲しかったな。
・#13 もちろん最初は純粋に悪影響を除外が目的だったと思うよ。でもWiFiやBluetoothみたいな国際的な規格ができて長いことたっているし、複数の周波数に対応する携帯端末も増えてきて、SIM変えるだけでローミングできるようになってたし、放置期間長すぎかと。
・海外で使えるWi-Fi の中には 日本の基準値を大幅に超える出力を持っていたり、日本で使用不可能な周波数帯を使っているものがあるよ
・そして、Wi-Fi準拠してれば世界中で販売できると信じ込んでてハマった人が居る。実際は国ごとに電波行政は全く独立に存在して、それはクリアしてないと売れない。
・#22 それこそ個別の認証ではなく電波法の範囲では。11aも日本では屋外での使用禁止となってるけど、特段大きな問題になったと言う話は聞かないし
・技適がなかったら電波を使用する本人が免許人である必要があるわけだが。
・#25 FCCと相互認証というような形が望ましいと思う。カナダと米国間などでやってる。