Loading
自動ニュース作成G
通勤手当なんて廃止すべき
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20150110
2015-01-11 00:08:36
>これは、社員を遠くに住ませるための通勤手当という制度を廃止すれば、全員が得するってことを意味します。会社だって、社員が朝から過酷なアルバイトで一仕事終えてから出勤してくるなんて、望んでるわけじゃないでしょ。
>厳密に言えば税額が異なるとか細かい話はあるけど、税制なんてしょっちゅう変わってるんだから、そっちを変更したらいいじゃん。「税額が違うから、通勤手当を給与に振り替えるのは無理!」とかいう(屁)理屈をいう人って、
AさんとBさんの通勤手当って7000円差だと思うのだけど、なぜ2万円前提になってるんだろう。バカを騙すテクニック?
・列車が混まなければ痴漢も減るでしょうなぁ。http://jin115.com/archives/52062141.html
・通勤費は会社負担だからどちらも0円と言う事で、(郊外の安い所に住んでる方が)家賃の差額2万円儲かるって事みたいだよ。
・>通勤手当の2万円を給与として払えば、Bさんは間違いなく、もっと近くに住もうと考えます。まずは通勤手当を止めたらどうなるか。Bさんの会社が、通勤手当の2万円を給与として払えば、Bさんは間違いなく、もっと近くに住もうと考えます。 会社の負担額も Bさんの生活費の総額も全く変わらないのに、Bさんの通勤時間は短くなるんです。
・会社の負担増えてるし。
・#3 この時点でAさんの事は忘れてるみたいだけど、Bさん的にはそちらの方が最適化が成されてるって事みたいだな。自分中心に考えてるんだろ。「近くに住んでるけど沖縄に住んでれば通勤費はXX万掛かるんだからそれ分払え」みたいな主張だね。
・#2 「Bさんの会社が、通勤手当の2万円を給与として払えば」と書いているけれど、会社が2万円払う理屈がないですよね?
・#6 #5に書いた。
・#7 家賃の差額じゃなくて通勤手当の2万円の事です。
・#8 理屈は無いと書いたつもりだが。
・#9 いや、だから「家賃の差額2万円儲かるって事」にはならないですよね?定期代1万円ですよ
・url見てなくて、ちきりん臭のする馬鹿な女だと思って読み進めたら、本人だった。
・#10 「みなし給与(通勤費)」と言う考え方はあるんだよ。通勤費負担しないから安い所に住めば高い所に住むよりは家賃を除いて使えるお金は増えるだろ?
・#12 会社が払っている通勤手当の平均が2万円とかで無い限り(常識的に考えられないけど)、たとえ「みなし給与(通勤費)」だとしてもBさんが2万円受け取るというのはおかしいですよね。
・#13 おかしいと何度も書いてるだろ。彼女の理屈において2万円がどこから出てきたのか説明しただけだよ。
・fjcuus と dchttp が言い合う理由が分からない。
・ちきりんさんはコンサルティングファームに勤めてたとかで知識はあるんだけど、論理構成もしくは説明がおかしいんだよ。これも「通勤費が会社負担で無ければ(交通費+家賃)の最適化を従業員がきちんと行うはず」とか主張してればおかしな話にはならなかったはず。
・#15 言い合うつもりはないんだけどさ。#3と#5は理解できました?「彼女の理屈」の説明にもなってないなと。
・#17 2万円の話だよ。#3,#4については理屈が滅茶苦茶であると言う事で同意している。
・まあエスパーしちゃうと『ちなみに片道 1時間の通勤に 2万円の通勤定期代を負担してくれる会社って』と書いてる時点でBさんの設定忘たんだろうなと。推古もせずに書き殴りそうな感じだし。
・ジャンルネタで
・#19 みなし通勤費を時給換算したんだろ。通勤に掛かる時間も負担してる訳だから。
・そんなことより今日の晩飯何食べた?
・#21 なぜ「みなし通勤費のあるときだけ」通勤時間を時給換算するの?
・#23 何言ってるか分からないよ。無かったら0円なのは自明だからでは?
・まーたトムとジェリーやってんのか
・IT系に多い「通勤手当は出さないけど会社の近くに住めば家賃補助(その分長く働いてね)」なら近くに住もうとするだろうけど、みなし通勤費なんてなんのインセンティブにもならないよ。だから#16も相変わらずおかしい
・ちゃんと全部は読んでないけど#26でどっちがオカシイのかはわかった。
・いんちきりん
・なんのインセンティブにもならないは言い過ぎだったな…。「 2万円より、人生の時間と気持ちよさの方が大事」が1万3千円になるけど、近くに住むかどうかは微妙じゃないかな。
・うちはドア2ドアで30分以内に住んでると近地手当でるぞ
・看護師も病院へすぐ駆けつけられる人が欲しい場合は、交通費補助上限が低いとか。
・交通費補助は日本の特色だけど、地方の疲弊の一因である可能性も。通える限り遠くの大企業に労働者が集まりやすくなるから。
・こんなバカなブログ初めてみた。
・東京集中ができなくなるなあ
・たぶんちきりんは、都市計画法という法律があって用途地域という概念があることを知らない。学部によっては一年生でも知ってるレベルの知識。
・だよなぁ、農地法とか「宅地化すべき農地」とか指定されると大変だものな。馬鹿のたわ言を真に受ける大馬鹿が増えたって事なのか?
・ああそうか、自分(ちきりん婆)の知見外の事で否定されてしまう持論を展開する様が下らなさを醸し出すんだな。そして自分教の信者で信じ込んだ上での物言いだから、ある種の人は感化されてしまう。まあコンサルなんて宣教師とか詐欺師みたいなものだし。
・そもそも今はフリーで通勤する必要ないし、マッキンゼーの時だって都心に住んでただろうし、混雑した電車で長時間通勤する経験なんて無いくせに想像で物事を書くからトンチンカンな話になってるんだろうなと思うよ。
・通勤手当廃止の実効性は経営面でみると既に数多く試みられていて、結果は既に出ている。#26指摘の通りだ。まさに、実績を顧みない、机上の空論。
・ただ、出来ない理由ばかり叫んでいても仕方がないという点にだけは同意。税制だの法律だの、できない理由の列挙に過ぎない。これ読んでたら、こんなの気にしてたら何も前に進まないとは思ったよ https://ksurep.kyoto-su.ac.jp/dspace/bitstream/10965/108/1/KMR_3_45.pdf http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2009/04/pdf/026-029.pdf
・#40 満員電車はいやだけど、所得の高い人も郊外に住むというのは地域の公平な発展のためには良いことなのでは。前に進むが何を指すのかわからないけど、ちきりん氏の理想をかなえると、多分グーグルの例http://gnews.x0.com/20140112_142155/みたいになっちゃうよ。
・#41 通勤時間そのものが損失だという考えからは、交通手段の提供や代替では解決策にならぬだろう。地方に企業が分散すれば、(茨城のように)どこでも好きな場所を選んで住めるようになると思う。
・遠いところに住むのは暴風雨や雪による交通途絶で出勤できない問題、地震等による帰宅困難者問題を孕むから、近くに住まわせる方が行政にも企業にもメリットが大きいはずなんだが、あまり本気で対策している印象がない
・#43 41で書いたけど、住宅の立体化に限界がある以上、近くに住ませる=家賃が上がって誰かが追い出されるって事にならない?渋谷で子育てするのも考えたくないし、出勤する時間や出勤する日を自由に選べるような勤務体系にしていく方が望ましいような
・42 通勤時間が損失って考え方と好きな場所に住むは両立しないのでは。あらゆる業種があらゆる場所に均等にあるというのでないかぎり
・#44 東京の中心部は別として、東京でも中心部以外や大阪圏、名古屋圏は住宅の立体化はまだまだ行けると思う。都市計画法やらも現状にあわせて変えられると思うし。
・NHKの通勤とは関係ない番組だけど、都内に空き家がゴマンとあるってNHKで言ってたぞ。
・空き家は増えているんだが、新築指向が強い人が多い。http://biz-journal.jp/2015/01/post_8513.html
・#48 激安マンションの理由http://blogos.com/article/93257/
・#46 ある一定以上はなかなか難しいと思うけどな。住民が増えると言うことは住宅だけでは住まなくて、あらゆるインフラが必要になってくる。道も広げないといけないし。病院も育児も教育も。関連でhttp://gnews.x0.com/20131202_121809/
・どんな話かと思って開いてみたら・・・マイカー20分圏内の自分には何の関係もない話だった。よく見たら毎回そんじゃーね!で逃げる人のブログか
・マイカー20分だと? なんて裏・・・、甘えた生活なんだ!
・#50 容易ではないでしょうけど満員電車問題を正面切って解消するよりはよっぽど簡単な気がするのですよ あとインフラ系は基本一極集中のが効率よい。もちろん東京中心部はもう無理だけどこれはもう首都機能分割しかムリだろうからそんなレベルじゃない
・#53 自分は#44で書いたように勤務態勢を見直せば?(そもそも毎日決まった時間に出社する必要のない人もいるでしょ)って考えなんだけど、これ東京中心部以外の満員電車問題を解決しようって話だっけ?いや、全国でも出勤時間帯は満員電車になるとたくさんあるのは知ってるけど…。
・#53 みんな本当は会社の近くに住みたいけどいやいや電車通勤している人ばかりなの?決めつけてない?とか、夫婦で勤務先違う場合どうすんの?とか、高層化して住宅が安く提供できるなら何で今出てこないの?とか。なんか、コンサルが勝手に課題作って解決案考えてみました(しかも空論)みたいな。