Loading
自動ニュース作成G
モンハンとパズドラに言いたいこと - UXエンジニアになりたい人のブログ
http://uxlayman.hatenablog.com/entry/2014/11/11/065245
2014-11-11 19:39:29
>「最近のゲーム」に対して違和感があるのはゲームデザインなんです。なんでいきなりこんなに難しいんだと。なんでこんな中途半端にゲームシステムを説明するんだと。
>昔のゲームだって、スーパーマリオの1-1をクリアできなかった人はいたんだろう。けど、最初、なんにもない画面で練習する機会が与えられてたはずだ。クリボーは最初は1匹ずつ、だんだん数が増えていったはずだ。最初はジャンプに失敗しても穴に落ちないようになってたはずだ。ゲームデザインとはそういうものじゃなかったのか。
・一番下手くそに最適化する訳にはいかない現実と、それに文句言うドヘタクソ。
・そもそもモンハンの説明書とか全部読んだのかね? 最近の電子機器なんかも操作がわからんと老齢の人たちが言うけれども、実際は説明書を読むとチュートリアルついでに事細かくかいてあるんだよね。でもそもそも取り扱い説明書に拒否反応する。年若い人だと、なんとなくコモンセンスとしての操作がわかる。まあ、そういうことなんだろうな。
・説明しすぎたり、段階踏みすぎたりしても面倒で投げるからなあ。
・ゲームシステムに付いてこられない一定数のなかの一人という印象。モンハンなんて初代から10年経ってるのに。
・モンハンはコツや立ち回りや装備を教えてくれる友達がいないボッチがやるゲームじゃない
・昔のゲームはもっと不親切だったと思うがね。ボコスカウォーズとか。カラテカとか。ドルアーガの塔とか。マリオというかニンテンドーというか宮本が神がかってただけだろ。
・モンハンは一応チュートリアルも説明もありますよ?ただ、毎回初心者には些か厳しい中ボス格がいるだけで。なあP2Gのティガレックスよ?
・パズドラはゲーム内からリンクされてる公式HPを見たのかと。わざわざへたくそなプレイ動画まで公式チャンネルで適時流して攻略までやってるのに親切この上ないだろう。今時のオンゲはYoutubeで予習してから参戦するのが常識でゲーム内マナーだぞ。
・モンハンは複雑さの閾値を超えてるよ。あれでやってけるのは友人に勧められて教えてもらうというサイクルができてるからじゃないかな。
・[#2] 最近のゲームは説明書がペラ紙一枚で「ゲーム内機能で詳しい説明が見れます」とか書いてあって頭抱える
・モンハンについてはこの人がポンコツなだけだと思ったが、パズドラに関しては中々納得いく説明だった
・てか「最近のゲームのチュートリアル」に対する問題提起なのに、はてブのコメント欄にもパズドラやモンハンというゲームそのものへの批判だと思い込んで爆発している人がチラホラ見られてまた頭抱える。
・チュートリアル周りは洋ゲーは上手くやってると思うな
・気軽に遊びたいと思って買ったゲームを始めたら、ズラッとチュートリアル項目があったりして萎える
・#8 おまえ実際にパズドラをプレイせずに適当に捏造してるだろ。というか、対戦も協力プレイもないのにゲーム内マナーって何言ってんだ。
・どっちも最初の方のステージは超簡単で初心者に配慮しまくってるよ。チュートリアルなんか今時のスマホゲーの方が手取り足取りやん
・そもそも子供の頃のゲームにチュートリアルなんて言葉なかった。操作をだんだん覚えていくシンプルなゲームか、つべこべ言わず説明書読めやあ!の2択だった
・これエジプトの昔からあったという伝説の「最近の若い奴は」だろ
・#15 パズドラやってるよ。パズドラの下段の「その他」のボタン押してみ?最新情報・攻略情報に攻略ガイドとか動画とか色々あるから。ゲーム内マナーは何もパズドラとは言ってない「オンゲ」と言ってる。teraにしろFFにしろMHFにしろ全てのオンゲは攻略動画見てから参加するのがマナー。
・ぜってえお断りだわ、そんなプレイ>全てのオンゲは攻略動画見てから参加するのがマナー。
・それにパズドラもフレンドはいるし攻略にはフレンドのリーダーが重要。フレ無しに高レベルダンジョンは行けない。レベルやスキルを上げてないとか進化前のしょぼいリーダーのままにしてると迷惑。どっちにしろネット環境のゲームなんだからネットで調べろよって話。
・#20 「初見お断り」ってのは普通。初見の人は「初見ですが良いですか?」聞くのがマナー、攻略中に無知
・#20 「初見お断り」ってのは普通。初見の人は「初見ですが良いですか?」聞くのがマナー、攻略中に無知から足引っ張って失敗したら皆に迷惑がかかる。初見黙ってて途中でバレたら説教されたり回線切られるのもよくある事。
・誰に対してのマナー?
・FPSでもそうだよ。予習してマップと立ち回り覚えてないと「引くこと覚えろよカス」って言われるぞ。そういうのが嫌ならオンゲするなよ。一人でオフラインゲーやってた方がいい。
・他のプレイヤーやフレンド。そして回り回って自分に返ってくる。パズドラだったらフレンド切られてMHだったら集会所で入って貰えなくなる。
・こういう玄人ぶったヤツが仕切るゲームなんざこっちからお断りだわ
・コミュ症ではオンゲできんからな。ファミコンでパックマンでもやっとれ。
・そういうのが嫌だからUO以降のMMOに馴染めなかったのかなぁ俺(・ω・。
・ヒエ〜ッ
・たかがゲームで上から目線で コミュ症語るですか。もっと現実世界みたら?
・#21 スキル上げなんてしなくってもいい。そんな廃人プレイを基準にすんなよ。最終プレイがかなり空いてる人ぐらいしか切らないよ、ほとんどの人は
・オンゲだと、そのゲームやり込んでる人のプレイ見ちゃうんだよな。そういうのは自分で知って行きたい所に最適解見せられるような。最近はLV高過ぎるプレイヤーは低いプレイヤーには見えなくするみたいな工夫もされてるが、そんなのはほんの一部だし
・http://gnews.x0.com/visitor=yjvkva この流れで「たかがゲーム」発言とか、敗北宣言以外の何物でもないからもうちょっと頑張れ
・アイタタタ ネトゲのマナーで動画見とけとか一人で勝手にオンゲのマナー語りだすとかどんだけ痛いのか自覚できてねえんだな、コイツ。挙句に#28か
・ただ#17があげたような「チュートリアル/操作をだんだん~/詳しい説明書」いずれも満足なものではないっていう記事のお題と、オンゲーの予習必須っていうのは別の問題なのに混同してるから反発してるのかもしれんけど、
・現実でも予習しないと他人に迷惑かかることについては予習必須なのは当たり前だし、「たかがゲームだから他人に迷惑かけてもいい」ってのはおかしいと思う。
・#37 もうその自分の考えに凝り固まってるのが間違い。ゲームなら尚更楽しくあればそれでいいし、初心者に指導するような立ち回りができる方が好みだな。
・だから初心者予習必須だなんてそもそも思わないし、だれもそんなこと言ってないのに一人で「「たかがゲームだから他人に迷惑かけてもいい」」って発想が出てくるところがおかしい
・そもそもゲームなんだから、好きに遊んで良いんだよ。そこに必要以上に縛りを掛けるのって遊びじゃないだろ
・予習しなくて迷惑かけるな予習しろ、ってことに反発してるってことは「たかがゲームだから他人に迷惑かけてもいい」ってことでしょ?エンジョイ勢とガチ勢が存在することも予想せずオンゲーするのはおかしいわ。
・やっぱ視野が狭いよアンタ
・ゲームデザインにおいても、プレイヤーの遊び方においても、なるだけ他人に迷惑かけず、依存しない遊び方を提示して欲しい。まぁそれだと稼げないのかもしれんが
・#40 プレイヤーごとに「ゲーム」にどの位の思い入れがあるか違うよね。小学生の放課後のサッカーレベルなら下手でも許容されるけど、プロサッカーなら許されないし。それらが混ざってしまう可能性があるのが問題なんだけど。
・周りの車の運転手も全員所定の段階踏んで運転してるものだと思ってるのに、本当に初めて運転した人が現れて迷惑かけてきたら誰だって怒る。そういう人見つけて講習するのが好きな人は勝手にやったらいいと思うけど、大半のプレイヤーはそうじゃない。
・今週のちびまる子をちょっと思い出した。大野君と杉山君が喧嘩をした状態でクラス内の野球チームにスカウトされて、「俺が入ったからには勝ちを狙う」とか言い出して試合に備えて特訓したり当日の試合で三振したメンバーに暴言吐いたりとかしてたのを。
・なんか妙な例え話出してきたけど、ゲームは免許のいる運転じゃないしプロサッカーでもないって事が一般感覚だって事を知った方がいい
・モンハンとパズドラはガチでやるゲームだ。ゲームの予習くらいできないようなぬるいゲーマーは妖怪ウォッチやWiiのニンテンドーが作ったような誰にでも楽しめる敷居の低いゲームやれや。このブログ書いたおっさんも「最近のゲームは解り難い。マリオは良かった」っていうなら今のニンテンドーのゲームを引き合いに出せよ。
・「昔のマリオは解り易かった→今のスマブラは何やっていいか解らん」 と言うな解る 「今のモンハンは解り難い→昔のストリートファイター2は解り易かった」でもいいわ。なのに「昔のマリオ解り易い→今のモンハン難しい」。そりゃUI親切な会社かどうかの問題じゃね?
・はいはい、『 ゲ ー ム の 予 習 』ですね。
・#47 うん、だからhttp://gnews.x0.com/visitor=ftgpcmとか#47で述べてる一般の人たちが思ってる「ゲーム」と、「オンラインゲーム」って違うものなんだよね。「ゲーム」と思ってこられても困るのよ。だから予習してきてね、って話になる。
・オフゲーとちがってゲームの難易度とか経験値効率とかそもそもクリアできるかどうかすら、各種事前に調べること前提になってるのがオンラインゲームでしょ。
・一人でやるゲームなら自分なりに試行錯誤して楽しめばいいけど、オンゲーだと他人の時間つぶす事になってしまう。
・ゲームの種類とかにもよるけどhttp://gnews.x0.com/visitor=ftgpcmの言う様に一緒に上達していく仲間作ってプレイしていける、ってのもオンゲーの醍醐味ではある。野良でやらかす前に同レベルの仲間や指導役の人見つけられて、失敗も許容できるプレイ環境作れるなら、そういった意味ではhttp://gnews.x0.com/visitor=zvemmnが言うような動画云々までは必要ないだろうけど、
・そこまで考えたうえでオンゲーする人はある程度動画サイトとかWIKIとかで予習できる人がほとんどだとおもうんだよね。
・今時のゲームはチュートリアル作り込んでる暇があったらクリア後の隠し要素とか二週目とか別の所をもっと作り込むからな。チュートも攻略もゲーム雑誌や攻略本がやってくれるし、発売後に修正がオンラインダウンロードで入ることも良くある。1980年代と違ってみんなゲーム慣れしてるしそこまで初心者対応は要らんよ。
・何のためにわざわざ操作方法の詳細や発売前の画像をゲーム誌に出してて、ソフト発売と同時に分厚い攻略本がコンビニにさえ並ぶと思うんだ?本買えってことだよ。そこにチュートリアルも操作方法も載ってる。