Loading
自動ニュース作成G
川内原発が再稼働へ、知事が同意 新規制基準下で初、年明け以降に
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014110701001178.html
2014-11-07 15:16:57
ファイッ!
・小ネタ http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF06H1I_W4A101C1EE8000/ 「仙台にはあるけど川内にはないものなーんだ?」
・よかよか。日本の産業が滅びる前に他の原発も頼むよ。
・でも今国が認可してしまったソーラー発電が全部できちゃったら原発70基、出力が半分以下でも30基分発電できちゃうんだが。
・#3 曇りの日はどうするの?
・で、電気代は安くなるの?
・電気って貯めておきにくいから困るよね。
・#4 そこで揚水発電の出番ですよ。http://gnews.x0.com/20141102_161341/
・#7 揚水発電て、発電単価がかなり高いんですけど。
・#8 元々の発電量を丸々捨ててしまうことを思えば、問題ではないでしょうね。
・#3 中国製太陽電池なんか5年で半分壊れる
・#4 結局一番電力必要なときって真夏の暑い日だけみたいだしね。数日のピーク消費日のためにたくさん設備が必要になる。
・リスク考えるといろいろなもの混在が一番いい。
・#9 「揚水発電 発電時間」で検索すると、発電時間は最大でも10時間程度のようです。太陽光発電の根本的な弱点を克服する運用はできますか?
・揚水発電は原発の余剰夜間電力蓄積目的で利用されることも多く反原発派が環境破壊を名目に反対運動やってて容易には増やせないよ。
・桜島の火山灰リスクを訴えている教授が鹿児島市内に住んでいる時点でお察し
・#13,14 既にある施設なので使わなければもったいないけど、特定電力のためだけに目的限定して存在している訳では無いと思うので、あまり堅く考える必要は無いのではないでしょうか。
・本的に揚水発電は夜間に余った電力で水を汲み上げる。昼に電気が余れば火力発電を抑えりゃいいだけだし。太陽電池は発電が安定しないから困ってるわけでとてもベース電源には使えないよ。
・太陽電池使うぐらいなら太陽熱温水器や地中熱使った方が電力が節約できていいよ。
・太陽電池使うのはいいけど個人や企業単位での電力サポートに留めろ。共通の送電線に流すな。
・17-18よく調べてから書いた方がいいぞ。また恥かくだけだぞ。
・またこれだよ。苦笑の特徴そのものだ。よっぽど何処かで恥をかかされて痛い目にあったんだろうね 。>また恥かくだけだぞ
・太陽電池に限らず自然エネルギーはどれも不安定だからベース電源にはならないし、自由に発電できないからサブにもならないゴミ。
・#11 真冬の物凄い寒い日にもみんな暖房を付けるから真夏と同じくらい電力が必要になるぞ。それで何度か真冬に電力が逼迫した事があった
・#23 そこで関連する記事を先ほど投稿したんだけど、何故か受け付けられないんだよね。http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/
・日本の住宅は伝統的に夏涼しく冬クソ寒い作りだからな。
・#24 一度は上がってコメント3つ位付いてたよ。消えたけど。投稿者が消したんじゃないの?
・#26 投稿者は自分。aasahi.comとかも受け付けないようだからyahooにしたりしているけど、特定のURLが受け付けられないのかなぁ。
・さっさと稼働して電気代下げてくれ…、夏場暑いのつらいんだよ
・http://gnews.x0.com/visitor=wagzyp 長文ダラダラかいてレス貰ってるのは私だけとうこの現実……
・出力制御できない電源なんて普通電源とは言わないし。
・#24 冬場氷点下二桁が当たり前の大陸性気候と「気候が似てる」と括ることができる人の言うことをスルー出来る優しさを知りなさい。
・#31 その記事はともかく、自ニュに投稿できない条件があるかどうか知っていたら教えて欲しいんだけど。
・#30 日本じゃ原発の出力制御やってませんが
・うちの会社のISPからも新規記事は投稿できないので何かのブロッカーが存在するのは確か。
・#34 その例とは違って、自宅からの投稿だけどね。しかも、投稿自体は拒否されないのに投稿後記事が見えなくなるというか。
・#32 朝日と日経の記事は5割以上はじかれる。その2社のCMSで作られるアドレスが自ニュの2,3文字のNGワードに引っ掛かってるくさい
・#33 きみはほんとうにばかだな。
・#36 逆に、はじかれないものもあるということか。ただ、URL短縮サービスを使っても駄目だったのが解せないけれど。
・#37 そういう単発IDで書き散らかすの流行ってんの?