自動ニュース作成G
TSUTAYA、電子書籍ストア撤退、先月末で店じまい、12月末には全サービス停止
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141104_674399.html
2014-11-05 22:09:44
>カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループでインターネット事業を統括する中間持株会社の株式会社T-MEDIAホールディングス(TMH)は10月31日、電子書籍ストア「TSUTAYA.com eBOOKs」を閉店した。
>同日をもってコンテンツの販売を終了。12月31日には、購入済みコンテンツのPCからの閲覧やアプリでの再ダウンロードなど、TSUTAYA.com eBOOKsのすべてのサービスを終了する。
>なお、既存ユーザーの受け皿には、凸版印刷グループの株式会社BookLiveが運営する電子書籍ストア「BookLive!」がなる。TSUTAYA.com eBOOKsで購入済みのコンテンツをBookLive!に引き継げるようにする。
・文庫本と同じサイズで文庫本と同じ感覚で読めるハードが出たら移行するのだがなあ。
・年内にツタヤで本買ったら電子書籍版も貰えるようにするとか言ってたのはどうなるんだ
・「あれは嘘だ」 。
・>購入済みタイトルはBookLive!へ継承 ただしアダルトは除く http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141023_672781.html
・#4 >TMHがTポイントで購入額(1円=1ポイント)を還元する 約束を一方的に反故にするんだから、この場合還元=返金じゃねぇの? やっぱ電子書籍の最大の敵は店だな。
・紙の本は100年くらい何もしなくても平気で残るが電子書籍はたぶん霧散する。
・#5 サービス側だけど、実際のところ返金って難しいんだよな・・。ユーザー登録さえも不要な手軽な方向に進んでいて、銀行口座どころか住所氏名もわからない。個人情報はアップルやグーグルで完全ストップだし
・#6 生まれてから今まで買った本って自分の手元に何パーセント残ってる?w 好きな本って数年ごとに買ったりしてたけど、電書になるとへたしたら1回買っただけでずっと残る可能性もある。
・言われた人ではないが、手元に残すのは自分の意思や管理の問題だけど、電子書籍はそれらと関係なく消え失せる事が有り得るからなぁ。
・最終的にはkindleとkoboに収束するんだろうなとは思う。
・配信側の都合で消える様な物が長生きする訳無いだろ。