Loading
自動ニュース作成G
理化学研究所などのチームが、光を通すと真空中よりも3倍速く光が進む新たな物質を開発
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102401002051.html
2014-10-25 01:50:30
真空より低い屈折率を実現した三次元メタマテリアルを開発(理研)
◇
え?えええ?エー!!!まじっすかあああ!
・どこでもドア開発の端緒であった
・光より早いモノは光だったのか。
・マジ? 光ケーブルや光回路にしたら3倍速? 改良次第で更に速くなる?
・E=mc²内で済んでるの?
・面接で履歴覗かれてしまうな
・光の群速度が真空中の光の速度以上になる現象は前からありますよ。短距離であれば300倍ぐらいまで観測されてたかと。ただ、前面速度は変わらないんで、情報伝達の通信速度改善には使えないとか。
・赤い光だったんですね。わかります。
・三倍早いなら赤色の物質ですね
・2本で通常の2倍のジャンプでさらに2倍!さらに3倍の回転を加えてお前より早い1200万パワーだーっ!
・特定の波長だけの現象で、データを載せると光速以下になっちゃうという落ちなのでは
・光ファイバーに応用できますかね?
・無理ですね。光子や光の群速度が光速を突破することと、そこに載せるデータが光速を超えるかどうかは別なので。仮に#10を前提とすると データを載せた時点でスペクトラムが広がってしまうので、スペクトラムとしてはその波長だけ速くなって全体として光速より遅くなります。結果、データは光速より遅く伝達されることになります。
・#12 PWMなら特定の周波数だけで通信できますよ。ASKでも行けると思うけど。スペクトラムが拡がろうが、全部フィルタでカットすりゃいいし。