Loading
自動ニュース作成G
格差論争 ピケティ教授が語る
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_1017.html
2014-10-21 02:59:20
日本は見事に逆戻りしています。1950年から1980年にかけて目覚ましい経済成長を遂げましたが、今の成長率は低く、人口は減少しています。成長率が低い国は、経済全体のパイが拡大しないため、相続で得た資産が大きな意味を持ちます。
・世界大戦が起きるまで、こういう議論さえも始まらないと思ってたが、流石に前例があると議論は進むな。そもそも格差が広がるほど貧しい人が増えて富裕層に反発するんだし
・「(格差は)100年前の第1次世界大戦より以前の水準まで逆戻りしています。」格差をどう定義付けてるんだろ。
・http://www.businessinsider.com/top-ten-percent-wealth-world-maps-2014-10 国のトップ層10%が富をどれだけ独占しているか。
・痛快!ピケティ
・#3 ありがと。日本は真っ白で他国に比べて格差が少なく見えるな。シェアも減ってるんだよね?見方間違ってる?
・日本の場合は特定の富豪では無く、高齢者に広く偏ってる
・ピケティが何言ってるのかなと。日本も格差が大正初期と同程度まで悪化してるとの記事だろ?指標が違うんじゃないかな。
・#6 高齢者が一生かけて働いてきたお金を貯蓄してるのが、まるで悪いことであるかのような言い草だね
・#8 世代間の公平性みたいな話だろ。個々人が悪いって話ではなく同じ様に働いても生涯賃金や、社会保険料負担が違ったりしてると。年金問題ってのは数が多い事であまり払わずに払った以上に沢山貰うから起きるんだろ。何故か減額って議論にはならないけど。制度設計したのは若者ではないんだから批判に反発するのは見苦しいよ。
・#8 高齢者が一生掛けて積み上げた国の借金はどうなるんすかね?国に借金をつけてる一方で自分たちは貯蓄してるんだから、いわば若者の所得を高齢者に付け替えているのであって、制度全体としてみれば悪だ。
・#8 少なくとも、老人の介護と、弱者と化してる老人の保障は、金持ちの老人が対応してもらわないと困る。介護業界とか若者使い潰してるのはどうかと
・あと、経済全般で言うと、老人が金を使わない現状が経済の不調を招いてる。まぁ老人が安心して消費出来る世の中にならんと消費しないのは判るけど
・#12 印象論だけで言うが、老人が金を使わない原因が「将来への不安」というのは大きな間違いだとおもう。金あるなら使えと言ったところ「もう欲しいものはない」と言う奴が複数。道を行く年寄りのたわ言を聞けば「この値段なら年金でも家が買える」とほざくのも居る。若い奴は年収300万以下とか言うご時世なのにな。
・「若さ」とは、何かを得ようとすること。「老い」とは、何かを失うまいとすること。