Loading
自動ニュース作成G
大手出版各社、電子書籍急伸に期待 「紙の25%に」
http://www.asahi.com/articles/ASGBC5F2QGBCUCVL008.html
2014-10-19 08:11:11
>長く続く出版不況を、出版社はどのように打開しようとしているのか。朝日新聞社は大手出版7社に取材し、今後の展望を尋ねた。紙の本の市場がピークの3分の2の水準に落ちるなか、電子書籍市場の急激な伸びにほぼ全社が期待を寄せていた。端末は苦戦していても、書籍そのものは好調と答える社が多かった。
勝敗決してから勝ち馬に乗ろうなんざ虫が良すぎないか?
・電子書籍って場所取らない以外全てデメリットだと思う
・在庫リスク無いんだからそれこそ価格を25%にしろよ。
・移動させやすい、その事によりペーパーメディアより頒布が楽、移動費運送費がかからない、過疎地でも発効日に即日入手可能、同一アカウントでリーダーを変えられる、読書環境を変更し易い、拡大縮小が出来る、リーダーに辞書機能や検索機能が付加できる、がデメリットか。
・#1 メリットかデメリットかは人によるけど、BookOffや古本システムから外れているというのもあるよ
・どこかのメーカーが単行本サイズの二つ折りタブレット作ってくれんかねえ。今のままじゃ見開き2ページとかぶった切られるだよねえ。
・あるんですけどねhttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110519/1031892/ NEC、2画面見開きのAndroidクラウドブック「LifeTouch W」http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1901B_Z10C13A3000000/国内初の2画面スマホ NECが底力見せた意欲作
・http://wired.jp/2013/05/14/test-medias-w-n-05e/ 2画面をどう使うか、それが問題だ:NTTドコモ「MEDIAS W N-05E」
・10インチタブを横で使えばいいだけじゃん
・#6-7 スマホに踏み切れない自分の拘りが、「画面を閉じられる筐体」にあるのかもと気づかせてくれた。ありがとう。
・ipad miniあたりの横持ちは悪くないけどね
・kinoppyのiphoneビューアーが使いやすい。ページめくりを軽くして数ページ前の書いてあることを探すときとか一番いい。kindle,kobo安く本を入手するには便利だけど、読むときストレスがかかる。
・電子書籍の最大のメリットは災害にあって蔵書が紛失してもアカウントがあれば復旧できるとこかなと思ってる、逆にサービスが死んだら読めなくなるデメリットもデカいけど
・TV,ラジオなどで電書になってる本のレビューの番組すればいいのに。見る人って電書もってる人結構いると思うし、気になったらその場でレビューした本買っちゃうと思う。
・汎用性の有るフォーマットが出ない限り電子書籍は流行らんという気が。
・汎用性のあるフォーマットは既に複数存在するが、ほぼ全社わざわざDRMをかけて汎用性をなくした状態で販売している。
・jpgをzipにするのが一番汎用性高い
・外部SDカードに電子書籍を置けないアプリは勘弁してほしい、古いAndroidで統一されてなかったのもあるけどさ
・コピーできまくりのフォーマットなんか将来なんてない。出版社を滅ぼし、自壊していくだけ。
・出版社や取次ぎに変わる新たなる産業が興れば良いだけ。
・音楽業界を見れば瞭然。新譜が出ない。人は古い曲で満足し、売れるのは一握りのアイドルだけ。
・http://wired.jp/2014/09/22/japan-loves-cds/ いまだに全音楽の85%がCDで購入される、不思議な日本 <だそうですから