Loading
自動ニュース作成G
若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響
http://mogumogunews.com/2014/09/topic_8301/
2014-10-09 16:52:37
>料理の初心者が「下手に素材の味とか言ってもまずくなるだけ。そうやって上達していくんですけどね(笑)。味が決まらなきゃちょっと入れて、美味しく仕上がってればいれなきゃいい」(講師)とのこと。
これが料理だとでも言うのか、女狐め!
◇
人気グルメ漫画で「化学調味料の魔術師」が「素材の魔術師」に完勝 その時、料理漫画史40年がゆらいだ!
・女狐on the run♪
・逃げ足じゃ敵わないよ。
・普通にダシとれよ。化調使ってない顆粒ダシもいろいろあるぞ
・たしかに引き算で料理するのは経験積んでからだな。
・さらに美味しくなるよという主張はわかったが、元がまずいのは別の問題だと思うんだけど。
・美味しんぼの功罪?
・まずちゃんと計量することと、小手先の隠し味をやめることだな
・ちゃんと味見して作れば味付け失敗しても何が悪かったのかわかるようになるぞ。
・確かにうま味調味料を使うと美味しくなるけど、全部同じ味になっちゃうのが問題。「上手に使えばいい」というのも正論だけど、それができる人は素材の味も出せる。
・「だし」≠「うま味調味料」だからなあ。塩やしょうゆ「だけ」じゃおいしくならないのは当然だろうに。
・ラーメンは通常一品物だから許される。素材の味は火加減次第。旨い不味いは塩加減次第。
・化学調味料頼りの料理なんて何食っても物の味がわからない馬鹿を増やすだけだと思う。素材と技術を持って作ってる人に失礼。
・塩や胡椒と何が違うのかよくわからん。俺は使わないので持ってないけど、使う方が旨いなら使えばいいじゃん。
・ここは究極の化学調味料が欲しい所だな。
・味付けの失敗とかじゃなく、「美味しい」「不味い」よりも、化学調味料を使うと味がはっきりとしまるからね。 料理の計量は目安で、その日の気温やら環境ですぐに味がぼやけるから経験則が大事で、プロでもないなら化学調味料で手早く味を作ってもいいと思うよ。
・月亭
・ウェイパーの味しかしねえ満漢全席はうめえか?
・支店を何店も持っている(その都市で名前を挙げると大体の人が知っているぐらいの)某中華料理屋で、一度腹いっぱい食べたことが有る。その時、各料理の味がよく似ていることに気がついた。美味しかったけど。
・化学調味料の味が好きって人も多くいるからね、なんとも