Loading
自動ニュース作成G
特許、無条件で会社のもの 社員の発明、政府方針固める
http://www.asahi.com/articles/ASG924QNWG92ULFA00K.html
2014-09-03 07:00:35
>政府は、社員が仕事で発明した特許を「社員のもの」とする特許法の規定を改め、無条件で「会社のもの」とする方針を固めた。これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、こうした条件もなくす。
>企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。
・発明するモチベーションを奪ったりして、日本から新しい発明が出なくなるんじゃないか?
・発明のため出資するモチベーションを奪っても、日本から新しい発明が出なくなるね
・#2 自分もそう思う。出資というか投資
・日本の経済界ってとこはいつもロクなことしないな。
・どっちの要素もあるからどっちがより重要かということになるわけだけど、「すごい発明ができそう」ということに先に気付くのは会社よりも社員だし、そういうときに退社するやつは増えるだろうな。
・アホノミクス恒例の庶民いじめかwwもう経団連の犬だと公言してから選挙しろよクズども
・これは現政権になってから決めた(決めつつある)最も愚かな方針。
・人材と知識の流出だろ。高く買ってくれるところに移るだけ。とくに海外に売ると相対的に日本の損なのにね。
・皆さん分かって言ってると思うけど、特許には審査請求に弁理士除いて20万円、維持費も請求項ごとに、4,7,10年で値上がりし、最後は請求項につき65000円必要。それで日本だけ。脱サラしてやって行くには、売ってみたら意外に当たった程度の発明では自殺行為。スポンサー必須。
・個人の大発見ってのもたまにはあるんだろうが、大抵の特許って企業の結果の出ない莫大な基礎研究の上に成り立ってるんだろうから
・特許って、大発見である必要ないし、実現性を確認する必要もない。大抵の特許は、会社からノルマ課せられて、適当な内容でっち上げてるだけだと思うが。
・#10 個人だけの研究というのは少なくて、ほとんどはチームでの研究らしいし。リーダー格だけが特許の恩恵受けられるというのも変な感じ。
・#12 そういう場合は連名で出願しますけど。
・どんどん辞めて外資へ人材が流れる。
・#13 個人と書いたつもりはないけどね。研究に貢献した人全員を連名にするわけではないでしょ
・権利主張したかったら自腹で出願でしょ。日本の出願費用は高いんだけどね米と比較して
・#16 この改正が施行されると、自腹での出願も不可能でしょ。
・そうしたい人は理研等の研究機関や大学に行けばいいような
・#15 研究に貢献してようが、発明に関わってない人は名前載りませんよ。全員を連名にしないのは当たり前の話なんですけど。
・#16 特許から得られる利益を考えれば2万円もしない出願費用なんて糞みたいなもんだけどね。それに会社の権利を勝手に申請しても異議申し立てで消えるよ。
・#9 特許出願費用は1.5万でしょ。審査請求は請求項数で変わるけど、絞れば12万ぐらいですよ。どんだけボッタクリの弁理士使ってるんだか。利益が得られなきゃ、維持する必要ないから、維持費不要だし。
・#19 連名って書いたのは君なんだけど。「リーダー格だけが特許の恩恵受けられるというのも変な感じ」って書いてるのが理解できない?
・#22 だから、リーダー格以外も、発明に関係してたら恩恵受けられるよ。というより、出願は発案者のものであって、リーダー格かどうかなんて関係しないけど。
・外国より申請料高いって意見があったけど、米って何処の国?それよりもアホ特許申請が多いから、また取り敢えず申請も多いから審査料よりも申請料上げようって意見が出てる位なのに。
・これ、朝日新聞しかソースないんだけど。
・これ、研究者としては研究者の権利を守る研究所にしか行かなくなって、企業はそこからパテント買うしかなくなって逆に高く付くってオチになるとしか
・#23 発明に関係じゃなくて、発明に貢献した応分の報酬を受け取れるべきだろうって考えてるんだけど。
・#27 それ、今回の改正の話と関係無いんですけど。報償金は発明に関係した人に払われますけど、報酬は各会社が勝手に規定作ればいいんじゃないです?無報酬で働いてる訳じゃないんでしょ。作業に対する収入得てるんでしょ。
・弁護士の仕事が増えるだけのような。特許に強い弁理士も居る事務所はこれから伸びるな。
・特許で弁護士?
・#28 恩恵というのが特許による収入のことだよ。どうしてそんなに物わかりが悪いんですか?
・#31 特許による収入は権利者のものですよ。
・#32 だからー。特許で莫大な利益を得た場合の恩恵が一部の人に偏るのは公平でないって話なんだが。貢献度合いにに応じるべきだろうと。
・#33 お前、特許の意味わかってる?知的財産に関する権利であって、それに関する作業に対する対価じゃないよ。発明自体に関与したのが一部の人なら、その恩恵受けられるのが一部の人になるのは当然の話。同じチームにいただけで発明に関与してないなら、恩恵の分け前欲しがるとか、図々しすぎだろ。
・#34 この話がなぜ個人のものとするか企業の者とするかで議論が分かれてるか理解してる?ほんと頭悪そう
・#35 この話も特許も理解してるが、君の主張は理解できない。君の考え方は、そもそもの知的財産の考え方と違うようだから。
・二人の論点食い違ってるよ。鼻糞付は特許は少なくとも理解できてるのかもしれないけど、言葉通り「言いたい事が理解できてない」。知識はあっても理解力が無いようにしか見えないから、貶す前に落ち着きなよ。
・弁理士はそんな事の為に居るんじゃない!の人かな…狭量な視野だったのは確かだから納得、かな。
・経済界?の理屈で言うなら、経営責任を果たしている人たちの給与も「会社のもの」だから、社員で分配しろってことにならんかね。
・江崎玲於奈がIBMに勧誘された時、「ノーベル賞取らせてやるからうちに来い」と言われたという話を思い出した。
・アイデアだけで特許になって、後は誰かが成功するまで黙って待つのがアリの国の人が混ざっている。
・#41 ザルだったのは過去の話で、ガイドラインが変わってから申請内容だけで実現手順不可能な特許は通り難くなってる。
・なんか熱い議論交わしてるようだけど、結局「産業界は10年前から要望出してるけど、政府の方針が変わったとかいうのは完全に誤報」との事。観測気球ですらないみたい。また朝日につられたのかお前ら>https://twitter.com/tamai1961/status/507162712078434304 https://twitter.com/junpatent/status/507305001556123651
・なんだデマか
・情報源を書かない限り、今後も誤報を垂れ流す可能性があるな。