Loading
自動ニュース作成G
信号機ない丸い交差点34か所で運用開始へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140830/k10014211271000.html
2014-08-30 22:19:03
>設置されたのは、宮城が最も多く19か所、次いで愛知と長野が4か所ずつ、静岡が3か所、東京、大阪、京都、茨城がそれぞれ1か所となっています。
>この交差点は信号機がないために、災害などによる停電の影響も受けにくく、さらに今年度中に15か所で整備される予定です。
>警察庁は「新しい交差点で通行のしかたに慣れない人が多いと思うので、時計回りに進むことなど通行ルールを周知していきたい」としています。
・これの運用結果が悪くなかったってことか。 http://gnews.x0.com/20120219_005912/
・電気が無くてもある程度機能するからいいね。震災のとき交差し辛い交差点では危なかったしイラついた。
・横断歩道のところがちょっと怖いかな。まぁ見通しがいいところ(土地が広いところ)でしか作れないだろうから大丈夫か。
・まぁ今ランナバウト設置してる所て大半が交通量少ない田舎なんだがな。
・ランナバウトはクライマックスのゲームな
・#3 円周稼げば見通しも良くなるけど、その分車が減速しなくなるだろうからどの道こえーわ。
・安全に合法にUターンできるって、ほかの方式には無いメリットかも。
・道交法改正でっていうけど、大昔ガキの頃に家の近くにあった気がするんだけどなぁ ロータリーって呼んでた そのうち信号付いちゃったけど
・#8 ロータリー交叉点は、道交法にのっとって左方優先。これだと、ロータリーから出る車より入って来る車の方が優先なので、交通量が増えるとロータリーに車がつまる。ランナバウトでは出る車を優先にするために道交法の改正が必要。
・#9 改正する必要はないよ
・交通量の少ない所ならいいかもね。多い所だと逆に足引っ張りそうだけど。
・#10 なぜ?なら何のための改正?
・#12 記事を読め
・#13 記事読んでも、道交法改正して来月から施行とあるが。
・#8 近所にも有ったが、「ロータリ-」とラウンドアバウトは別物。#9のいうように、環状流が優先しているのがラウンドアバウトらしい。
・結局、http://gnews.x0.com/visitor=ppwbjhは荒らしたかっただけか。
・#9 入口に一時停止標識を置けばいいだけじゃないの?
・#17 交差点の度に一時停止って、渋滞招きたいんですか?
・#17 一時停止は必要ないのですが・・・。一時停止したいんですか?
・じゃあ優先道路標識で
・#20 何で他国と異なる方式にしたがるの?道交法を改正が嫌なの?
・http://gnews.x0.com/20130208_163942/ これでいいじゃん。なんで法律を変えたがるの
・#22 それにするための法改正なんですけど。
・じゃあhttp://gnews.x0.com/20130208_163942/は違法だったと?
・ちなみにロータリーは駅前なんかにたくさんある。やたらめたら法律変えずに左折標識だけでうまくいくと思うけどね。だいたいなにを改正するのか把握している?
・左折標識&優先道路標識な
・#25 改正された内容見りゃわかるでしょ。改正をする側が、何を改正するか把握してないとでも思ってるの?
・http://www.yomiuri.co.jp/national/20140911-OYT1T50112.html続報があったのでリンク。長野県の事例。