Loading
自動ニュース作成G
Gmailで児童ポルノを送信したと判断してGoogleが当局に通報、送信者逮捕
http://gigazine.net/news/20140805-google-cyber-tip/
2014-08-05 15:21:52
>児童ポルノ画像を所持していたとして逮捕されたのは、アメリカ・ヒューストン在住のジョン・スキラーン容疑者。スキラーン容疑者が露出度の高い幼い女児の画像をGmailに添付して送付したところ、Gmailのシステムがこれを感知。
>その情報をThe National Center for Missing & Exploited Children(全米行方不明/被搾取児童センター)に通報したことから逮捕に至ったとのことで、その詳細は以下のムービーで報じられています。
・関連 http://gnews.x0.com/20130618_085615/
・たったの1人逮捕か、韓国では児童ポルノでたった2ヶ月で数千人逮捕されてるのにhttp://desktop2ch.tv/news4plus/1356316154/
・日本の憲法では21条で「通信の秘密は、これを侵してはならない」とあるが、これは国への制限事項だから関わらないのか
・#3 調べてみてびっくり http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AF%86#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E5.A4.96.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E9.80.9A.E4.BF.A1.E3.81.AE.E7.A7.98.E5.AF.86 > アメリカにおいては、通信の秘密に相当する"Confidentiality of Communication"という言葉は憲法にも規定されておらず、また議会制定法でも立法化されていない。
・あんたもスキラーン
・まぁ「通信の秘密」関連で言えば、Winny、Share辺りを潰した辺りの捜査手法は完全に国家機関が通信の秘密を踏み躙ってたんだけどね。マスコミが電子オンチなんで騒ぐべき時期を逸した
・せめて著作権を守る第三者的団体か委員会経由で著作権違反を挙げてりゃ言い逃れも出来ようが、京都府警が率先して潰してたからな
・#6 Winny、Shareは国家機関でも正規の方法で通信出来るから秘密じゃないのでは?何を問題にしてるの?
・#8 そっか、暗号化通信してても通信内容自体はある意味オープンなのか。会員制サーバとかなら違法捜査なのか?「秘密」の定義を問い直さないとちょっと判らん
・#8 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060518/238305/ でも判例が出てみないことにはこの判断も正しいかどうか。違法性阻却事由とかも該当しそうだし。
・偽装画像でも判別可能とか凄ぇなGoogle。