自動ニュース作成G
競馬で7千万円損…でも追徴 会社員、課税取り消し訴え
http://www.asahi.com/articles/ASG745W7HG74UTIL03L.html
2014-08-01 21:56:15
> 会社員は証券会社に勤務する30代男性。年に1500回以上、ネットで馬券を購入。08~10年に約2億5千万円分の馬券を買い、約1億8千万円の払戻金を受けた。1100万円を得た週末もあったが、3年とも年間収支は赤字で、計約7千万円のマイナスだった。
税務署って馬鹿なの?
・司令塔の国税庁が馬鹿なんだよ 税務署員は税法と通達に忠実なロボット
・関連http://gnews.x0.com/20121129_170616/
・結果マイナスでも一旦収入になってたら仕方ないんでは
・ここに関しては100%税制が悪い。馬券だけ税が後払いってシステムがおかしい。てか、政府では検討始めてるんでhttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/140719/fnc14071907000001-n1.htm、その話を是正するために話題にしてるんだろう
・「儲けてる連中からは容赦なくどんどん取れ」みたいなルサンチマン多めの駄目なオッサンだが、公営ギャンブルで儲けたアブク銭から取るというのは、ちょっと理解できん。わけわからん。
・まあ#4が平等だよね。実際のところてら銭がある以上過半数はトータルで損してるから脱税してる人間なんてほとんどいないんだろうけど
・うむ。アブクを得るまえから引いてありゃいいんだよなあ。自分はギャンブルしないけど、これはあまりに気の毒な話。制度がぽんこつなんだな。
・会社化して馬券買うと損金になるのかな?
・#8 ギャンブル目的なんて定款が認証されないだろ
・てか30代の会社員が3年で7千万も赤字かかえてやっていけるって、証券会社の給料ってそんないいの?
・そもそも公営ギャンブルでお金儲けされると(こいつは損してるけど)問題だから、こういうの自体を禁止して排除すべき
・#11 それはオッズちゅうか還元率でコントロールすりゃいいんじゃないの
・#12 公営ギャンブルっていうのはギャンブルしたい人に娯楽的に提供する為にあるから、そういう人が喜ぶ程度には還元率ないとダメ。ただソレで生活しようとする人が出るのもダメだから、購入量規制とかが良いと思う
・#13 それって何かの政治答弁とか、何かの論文で示されてることなの? >ギャンブルしたい人に娯楽的に提供する為
・オッズに所得税計算して出せばいいのに
・#14 ギャンブルする人間じゃなく関連する省庁の利権でしょ 競馬なら農林水産省
・オッズ、オラ悟空!
・#10 証券会社にはインサイダー取引という別腹の報酬があるじゃないですか
・パチンコは人生通じて収支黒字、酒が飲みたくなったらパチ屋に仕入に行くというおばちゃんがいたが、正しいパチンコの利用法だったんだな。
・会社が赤字だったら税金払わないでいいんだろうか?
・そういった救済処置はあるよ、だから節税として赤字計上したりする。
・#14 示されてるも何も基本的な事すぎる。自分で調べれば?そもそも賭博禁止されてるのに何で公営でギャンブルあるのっていうの調べればいくらでも出てくる。
・#22 その「基本的」とされることが、「何の理論」や「どの政策方針」を元に「基本」としてるのかが知りたかったんだが、別に市井の人のオレ理論とかを読みたいわけじゃないしね。まあ、情報乞食なわけだから教えないといわれたら仕方ないけど。
・「日本が軍事力を放棄してるのってどこで規定されてるの?」みたいな話だから、その程度のことは調べろよ と。
・#24 俺が言いたいのは憲法9条の例で言うならば、マッカーサー草案なりを作った時の議論やら米本国の指示がどんなものだったのか知りたいってことだし、流石に#24のレベルの情報とは露出度も浸透度も全然違う情報だと思うよ。それに、教えないって言うなら仕方ないって言ってるから、もういいって。
・http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20100805-00003110-r25 http://www.jirg.org/archives/755/
・#26 俺宛(ploxbl)なのか知らないけど「公営ギャンブルっていうのはギャンブルしたい人に娯楽的に提供する為」であるということや、その元になった判決やら政治方針は書いてないのな。