Loading
自動ニュース作成G
過労死ラインの2倍となる月160時間を「適正」とし残業代ゼロ狙う榊原東レ会長が経団連会長に就任
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-11869723236.html
2014-06-05 21:09:44
>先頭に立って「残業代ゼロ法案・過労死促進法案」を狙ってくる事態になったわけです。
・そろそろ食い詰め者が、こういう馬鹿刺すような時代になるのかな。
・ワープアは秋葉でなくて東レ工場に突っ込めて事か。
・160時間の残業って土日休むと、1日8時間ぐらいの残業なんだが。一日16時間労働?
・サビ残が常態化してる会社からすると、最大月160時間まで残業手当を支給することにしてる企業とか羨ましすぎなんだけど。別に月160時間の残業が常態化していると言う話でもないし、ミスリードを誘うタイトルはどうかと思う。
・もう論破されてるんだが(リンク先のコメント欄) http://togetter.com/li/675570
・いくら36協定でも、東レって年間1600時間残業の許可ってだめだめじゃん。サービス残業はもってのほかだがお金が出ても、やってもいいことと悪いことはある。
・そういや大昔、日本のAppleの総代理店が何故か東レだった。Apple II の時代。
・年間1600時間の残業が常態化してると言うならともかく、年間1600時間まで残業代払いますと言う資料出されてもなあ。
・こういうミスリード誘うヤツがいるから、残業手当の上限が伸ばせずサービス残業が発生してんだよ。本当の労働者の敵は、このブログ主やこのブログの主張を後押しするかのようなコメントしてるやつらだよ。
・問題点じゃない事を大騒ぎして、何も変わらない事をおらたちの成果じゃと誇る人たちね
・#9 #10 見えてる試料が辻褄があった時点でその奥にある問題点を見れない人もいる。
・社員を2人雇って8時間働かせるより、1人に16時間働かせた方が安い。そうやってコストカットした企業が市場のシェアをとれば、他も合わせざるを得なくなる。健全な市場競争のルールとして過労死ラインを決めたのに、結局大手に対してすら実効性をもっていないのは充分に問題だろう。「金払ってるんだから良い」って、個人レベルでしか問題点を見られてないぞ
・#12 時間外は割増金が発生するんで、ちゃんと手当て払ってるなら、一人に16時間働かせた方がコストアップですよ。
・厚生年金の積み立てとかは? http://okwave.jp/qa/q5609801.html
・#14 時間外割増金払って合計2.5倍の所得に対して1人分の控除枠だけ引いた残りの額にかかる分と、それを2人で働いて合計2倍の所得に対して2人分の控除枠引いた残りの額にかかる分と、どちらが大きいか比較するまでもないけど。
・厚生年金以外の経費はないと言うのかね?
・通勤費、住宅補助、健康診断料もろもろ。。年収600万の人を雇う人件費はざっくり一千万かかるといわれてる。あと、机、パソコンその他支給品も。。
・#16 具体的に試算してみればいいんじゃないでしょうか。#5のリンク先のコメント欄でも論破されてるのに、まだ悪あがきを続ける意味が分からない。
・まあ、元もこうもないこというと、一人で16時間の仕事を二人でやるとよくて20時間づつとかなっちゃうんだけどね。だから、できる人はすぐ一人で全部やりたがる。
・時間外の割増を最低でも50%くらいにしないといけないんじゃないか?
・あと、慢性的に1年中100%忙しいとことはほぼなく、忙しいときにあわせて人を入れたりすると、暇なときの人件費がコストに会わない(暇でも基本給与は出さなければならない)。
・#19 訂正 20時間づつ→10時間づつ
・とっくに論破されてんだから、具体的な試算も出さずに必死に印象操作しても無駄だと思うが。
・#23 リンク先見たけど、論破ってどこの話? 見ているとこ違うかな。計算ってなんの計算?
・#21 つまり、月160時間が常態化してるわけではないと認めたわけですね。単に忙しいときにあわせて、上限を伸ばしているだけだと。
・#25 認めてないのは、やたら論破されたって言ってる人。しかも自分は論破されたくないから、何がどう論破されたかは決して答えない
・#26 認めてないと言うことは、http://gnews.x0.com/visitor=lcqstmの言うような1人で16時間働かせる方がコストアップになると言うことですね。
・#5のコメントすら読んでなかったと自白したhttp://gnews.x0.com/visitor=lcqstm都合が悪いと他人のコメント読まないとか、他人の会話に参加する資格一切なし。お前のおかしな思想を垂れ流す場じゃねえよ。
・#28 コメは読んでたよ。でも、リンク先とあなたが言ってる計算しろとの整合性がわからなかっただけ。法律が変わって長時間残業が出来なくなったって書いてあってもリンク先見たら、年間1000時間残業は出来るような法律になってるから、何が論破なの?ということ。
・#25 常態化したかどうかにこだわっているのはおかしい。常態化してなくても160時間残業すること自体がおかしいと思わないのは経営者側の考え。
・#25 ちなみに現行法でも、半年間月平均150時間残業半年間残業ゼロでもなにも問題ない。極端な例を挙げたが、開発系は忙しい時と暇な時の差が激しいから半年月平均120時間以上残業後、開発終了後3ヶ月部署で残業平均10時間というのはある。
・#27 なぜコストアップになるの。コスト的には2人働かせるほうがアップになるとずっと書いてたのだが(苦笑)。
・苦笑の思い込みはどうでもいいです。相変わらず都合の悪いコメントは読み飛ばしてるし。読んでなかったくせに読んでたとか言ってるし。よくまあ、そこまで矛盾だらけの発言するなあ。
・#33 どこの発言が一人コストアップということになってるのか?。コメ番号でいいよ。あと何が矛盾?一貫してると思うが。
・自分は一過性のidで発言してる癖に、他人のidはチェックしてバカにするチキンが湧いてる。