Loading
自動ニュース作成G
教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ
http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2014/06/post-839.php
2014-06-04 00:43:50
>日本人の倫理観の根底にあるのは、義務や役割を果たすことを強調する儒教の伝統だ。平穏で安全で秩序正しく、効率がいい日本社会に、外国人は目を見張る。あらゆる職業の日本人が示す自己犠牲や勤勉さ、献身には畏敬の念を抱く。このように義務や職責を重視する倫理観には多くの利点がある。
>それなら欧米人はなぜ、義務感に基づいて行動を決めることがずっと少ないのか。その理由は「義務」の概念が絶対視され、他のあらゆる行動原理より優先されると問題が起きるからだ。
>私の友人のようにサルトルなどの実存主義に強い影響を受けたヨーロッパ人は、役割や職責や義務が人間を定義付けるとは考えない。人間は完全な選択の自由を与えられ、その選択に伴う最終的な責任を負うと考えるのだ。
・「親であること」だって広義には役割だろうに。
・親の役割や職責や義務で「すべきだ」って言ってるんだよね。 「同じ職場の入学式を優先すべきだ」って意見と方向が逆なだけで言ってる事は同じでは。
・#1、2 仕事休んで自分の子供の入学式行った教師は、「親の義務だから」行ったの?行きたいから行くことを選択したんだと思うけど。
・ヨーロッパ流と日本流があるんだけど、ヨーロッパ流の方が良いからそうしろとしか言ってない。日本人の行動原理は義務感ではなく個を超えた最適化。全体主義とは全く違う。神なる個人を想定する事でしか個人を超えた視点を持てないヨーロッパ人には分からんのだろ。「杉原千畝」「ホロコースト」はこじつけ。「愛」の為に人殺す奴なんかいくらでもいるだろうに。
・#3 ではその「行きたい」という感情は何によってトリガーされているのかね。「親たるもの我が子の入学式には出席すべし」っつーのも一つの幻想ではないのかね。
・この人同様左翼の想定している国家観ってのも個人と対立する概念みたいだけど、日本人は対立する概念ではなく和合と言うかシステムとして互いに影響を与え合っている関係。唯一神ではなく八百万の神なんて存在を仮定するのも全ての存在に優劣をつけず認めているって事じゃね?
・#3は「親たるもの我が子の入学式には出席すべし」なんて書いてないだろ。
・#7 この人もやりたい様に振る舞うべきとの主張はしてないんじゃね?「愛」だの言ってるからある種の強制性は存在してるんじゃないかな。
・#7 そーゆー価値観が無かったら「行きたい」なんて思わないと思うけど。それとも「我が子の入学式に行きたい」って事は本能的な衝動だとでも言うのですか。
・親子、夫婦が必ずしも仲がいいわけでもないし、義父母と会いたくないとかあるだろうし。何を優先するかは個人の自由だろう。
・#9 「入学式が子にとって特別な日」ってのは確かにこの教師が特別にそう思って価値を見出してるわけじゃないが、我が子の成長の節目に立ち会いたいってのは他者から強制されたものじゃないと思う。
・そもそも「親たるもの我が子の入学式には出席すべし」なら親は行きたくなくても行った方がいい、ってことになるでしょ。
・#11 逆の視点からすれば「我が子の成長の節目に故あって立ち会う機会に恵まれた親が入学式に行ったら、その担任が休んでいた。生徒の事は二の次なのか?」って事だよな。子供を大切に思えばこそ不満を感じる一方で教師側も同じ気持ちである事も考えないといけない。
・教師も同様で自分が子供を大切に思うのと同様に生徒一人ひとりの親も同じ様に思っている事を考えるべき。これはどちらを選んでも合理化出来ない問題なんだよ。ヨーロッパ流と日本流があるとしか言えない。コンセンサスが取れてる方を選ぶのが無難だろ。日本なら日本流に合わせるべき。西洋ではみたいなのを言い出すとするなら西洋に行けとしか言えないな。
・もしこれが「卒業式」だったら相当に冷淡な担任として映るよねぇ。「高校の入学式」というビミョーなイベント感が議論をややこしくしている様な。
・外国人が勝手に失望するのはかまわんが日本には日本の価値観、規範があるんですよ。異なる文化へも理解を示してくださいねとしか言えない。
・個人の価値感が尊重されず社会の価値観に縛られるとか、いつの時代の共和主義だよ。
・君が代斉唱拒否という個人の価値観も尊重してくださいねー
・結局「卒入学の年齢の子がいる教員はその年は担任からはずす」っていう運用にするしかないのかね
・規則やルールと、社会の慣わし的なものを同一に考える人はまさか居ないわなあ。
・#6 日本が江戸時代のままならそういう主張もありだろうが、法の支配とか三権分立とか立憲主義とか、思いっきり西欧由来の近代国家体制下で生きてて何言ってんのって感じ。
・#9 親が子供の成長の節目に立ち会いたいと思うのは、ほとんど本能的な衝動に近いよ。
・「本能」…これははてなでやれば荒れる!
・淫行教師も本能的衝動に従っただけですけどねー
・#24 祖国のアピールはしなくてもいいですよ。
・日本人が家庭より仕事を優先するのは鎌倉以来のBUSHIDOである!!
・仕事休んでまで来なくていいよ、子離れしろよ母ちゃん……としか思えない 子供が小学生とかならわかるが
・#27 その感覚は子の有無と自分の年齢によって変わるんじゃないかな
・#28 あと子供の数。5,6人いたら飽きるらしいよ。
・個人の好きにしたらいいで済む話だと思うんだがな。
・そうそう、4人子持ちの女将に聞いたらそんな余裕無いって。一人っ子だからこそ思い入れが深いのかもね
・うむ。#10でも書いたが事情は様々なんだし本当に本人の自由だろ。 人間の本能とまで言うのは理解不能だ。 小さな頃はそう思えるくらいかわいいんだろうけどさ。