Loading
自動ニュース作成G
赤旗コラム『(福島第一原発で)作業員同士が交わす「ご安全に!」という掛け声が、事故現場の生々しい日常を象徴している』
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-05-10/2014051001_06_0.html
2014-05-15 08:02:20
◇
「ご安全に」という言葉のはじまり
◇
赤旗コラムを見た作業現場で働く人々の反応 togetterまとめ
◇
現場仕事を知らずに労働者の味方気取り?それともエリートだから安全活動なんか知らないのか?
・自分達の思想を通すために労働者を利用しているだけだしな。よく知らないんだろ
・漫画の中でも「知らない人が聞くと奇異に聞こえるかもしれないが」ってちゃんと書いてあるのにな。読んですらいないんだろ。
・流石は労働者の党だな。
・労働者ディスってんの?
・雁屋を庇おうとしてもうひとつの原発マンガを利用しようとした文面にしか見えない。
・公務員・正規雇用者以外は組合費払ってくれないのでディスります
・九州でも「ご安全に」が聞こえて恐怖を感じた主婦の声とかが出てきて、ほんとうに安全なら「ご安全に」と言わないべきだー。とか言うのが湧くんじゃね?
・どこの工場でも「安全第一」って書いてあるものだが
・政府や大企業を叩くための材料なら何でもいい。とっくに世間に見抜かれてるがバカな支持者が居れば食うには困らない。反吐が出るな。
・じゃあ掛け声をマジヤバイ!に変えれば安心ですね!
・#7 それすごいな。頭がおかしいわ。作業前打ち合わせの締めで「安全ヨイカ!ヨシ!」とか「御安全に」というのはどこの現場でも普通だろうに。職長教育の講習で普通にあるやりとりだろ。
・メールの〆なんかにもよく使うべな。 「ご安全に!」
・今のアカは労働者じゃないから分からないんだろうな
・最近の赤旗は質が落ちすぎ
・最近の労働組合員は会社勤をしたことないんだろ
・「ご安全に」は工場によっては良く使われてるけれど、個人的には朝昼晩いつでも見知らぬ人でも使える挨拶(声かけ)なので、便利だと思う。