Loading
自動ニュース作成G
差込口を半個ずらして使えるOAタップ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20140509_647499.html
2014-05-12 13:35:23
>微妙に大きいACアダプタなどを使用する際は、隣の個口が丸ごと潰れることがないため、特に効果を発揮します。
交互に極性
◇
が配置されてる模様。
7.5個口の場合(E=アース H=ホット):EHEHEHEHEHEHEHE もしくは HEHEHEHEHEHEHEH の配列。
・なんで今頃話題になってるの?
・今まで無かった気がする。アイデア賞。
・アースラインとホットラインをチャンポンで使うのか、危ない。
・でも実際の所、そんなの気にしてる人はいない。オーディオオタくらい?
・極性がわからないのでやり直し
・トランスレスアンプとかラジオなら感電するかもな
・アイデアは面白いんだけど、タコ足みたいに成ってる奴の方が便利だからなぁ
・#3 どう危ないの?
・ACタップに接続された機器のリーク電流次第だろ。殆どの日本の家電はアース接続を必要としない程度のリーク電流だから問題ないだろうけど、ACタップに接続された機器を相互接続する場合、接地電位をチャンポンにするのは安全とは言えないな。
・今の日本でEHを気にしながら使ってる人なんか皆無だろ。プラグのEH区別付かないじゃん。
・#10 わかるようになってる機器も結構あるけど。
・ないよ
・#9 差込口が奇数の理由がわかった気がする。#0の前者の配列なら接地電位がホットより一つ多いし。
・#12 見た目だけで明らかにわかるようになってるものあるよ。何を根拠に「ないよ」と言ってるんだか。
・検索したが見つからない… 単語が一般的すぎるのかな?埋もれてしまうようだ。俺もあるなら購入を検討したいので、見つけられたらリンクいただけるとありがたい
・#15 基本的にコンセントケーブルの線や文字が入っている方がアースだけど、ちゃんとしたAV機器とかでなければ正しくない場合も。測定器http://coregar.blog.so-net.ne.jp/2010-09-25-1買うのが確実。壁側のコンセントは検電ドライバーで。
・「結構ある」から「なってるものある」に発言が後退してる人はなんだかなー。
・アースの存在理由は電気工事士の勉強でもして下さい。http://www.kdh.or.jp/safe/document/advice/05/48.html漏れ電流の規格を教えてください。http://csknowledge.panasonic.co.jp/app/answers/detail/a_id/18807アースは必要ですか。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1334306238アース線はどうして必要なのですか?アース線を設置する場所がないのですが、大丈...
・プラグのEH区別付かないじゃん。洗濯機みたいにアース線が別に出てるのはあるけどさ。
・#15 「JIS C 8303」で規格化されてるから。http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=0&RKKNP_vJISJISNO=C8303&%23jps.JPSH0090D:JPSO0020:/JPS/JPSO0090.jsp
・#20 それ答えになってんの?
・#19 コンセントのEHは穴幅の違いで判別付けられる。但し宅内電気工事業者によってはEHを間違えている場合もあるので検電器を用いて確認すべし。
・プラグのEHは同様に金属片の幅の違いで判別付けられる。本来、等幅のプラグは接地不要を意味するが、稀に等幅プラグであるにも関わらずリーク電流が接地を必要とするレベルの機器があるので同様に注意を要する。
・接地端子があるにも関わらず接地せずに利用した場合、他の機器とケーブルで相互接続した時に機器が破壊されるか感電する事があるので注意が必要。
・EH対応プラグなんて見たことないし。日本ではほとんどすべての電化製品がEH気にしないで使えるように出来ている。気にする場合は普通に3極プラグ使う。
・つまり普通の家電使うレベルなら別に危険では無いということでok?>#3
・他の機器とケーブル接続する可能性のあるオーディオ関係はプラグでEHわかるようになってる。