自動ニュース作成G
2020年には「なくなる仕事」の予想が衝撃的。キャリアを考える参考に。
http://164s.net/2828.html
2014-04-29 19:07:19
電車の運転士、レジ係、プログラマー、新聞配達員、郵便配達員、レンタルビデオ、ガソリンスタンド、教員、交番の警察官等
・#0 タイトルに「ソースはゲンダイ」って入れとけよ無能
・最後まで読んだが、1年も前の記事じゃねえ。
・ゲンダイはなくなってるんじゃねぇの?
・#1#2 ソース書き換えました!
・何だこの馬鹿?と思ったら苦笑かhttp://gnews.x0.com/visitor=bayxcq
・記事の一部業種は、既に現在進行形だな。もっとも、インターフェースとしての人手が必要な職種は(高齢者対応などで)一定数は残るだろう。
・改めて80年代の機械自動化の波と、今の世の中みて終身雇用てのが大事だと思うね。そら当時、外国では機械の打ち壊しが起きるわと
・社会の変革は必要だけれど、そのスピードを個人が職業人生を全うできる程度に抑えられたら、とは思う。
・#7 それやって生き残った企業があるの?>そら当時、外国では機械の打ち壊しが起きるわ
・機械で処理できないトラブルがどれだけあるかって事だな そこを克服できれば記事みたいな事になるとは思うが
・プログラム開発を韓国に委託した結果バグだらけで大変なことになったプロジェクトは見たことあるけどね
・なんで韓国の話題出そうと思ったの?
・他の国に出して酷い事になった例がないんじゃねーの? 俺も、韓国の会社が絡んでて結局陽の目を浴びなかったプロジェクト経験が一つ。
・車の重要がなくなるのは宅配もなくなるってことでいいのかな>ガソリンスタンド
・韓国はすでにサムスン以外の企業が潰れて仕事が無くなってるらしいね。あ、売春婦産業は大繁盛してるか。
・車の需要が減るってのは、都市部の話だよな。田舎じゃ車の代わりがない。
・まあプログラマーが減るわけない。他の業種もほとんど減らない
・考察記事があったのでリンクhttp://blogos.com/article/85463/
・これの逆でここ10年でなくなった仕事が見たい
・郵便局の配達量は減ってもコンビニや介護ステーションや新聞屋とかと提携すればあのネットワークは使い道があるだろ?あと過疎地の物流の末端を一手に引き受けるラスト1マイルサービスに特化するのもいいかもしれない。
・#17 だが余ってきてる。理由はあるが。
・炭坑産業がトップだった時代に、優秀なのに肺の病で入れず、泣く泣く輸送部門だったトヨタ自動車の前身に入った人もいる
・COBOLはあと1世紀使えるし
・10年後はともかくとして、この手の話って、寧ろホワイトカラーの職が減るんじゃないかって説もあって興味深い。んで、肉体労働が復権する。要は泥臭い下流より、スマートで知的な上流の方が、機械による代替が起こり易いんじゃないか、みたいな。上流の方が高給だしね。
・減ることはあったとしても全て生き残るの方にベットするわ
・#19 俺も。あと、予想をするのなら「新しく創出される仕事」の方も考察すべきだ。
・地元のゲームショップはほぼ消えたか業態がかわった(カード屋とか古着屋にチェンジ)
・#19 白いたい焼き屋
・あー、マジレスするとカメラのプリント専門店は殆ど死んだかな。証明写真とかもやってる所はまだ頑張ってるけど
・駅構内で荷物を運ぶ「赤帽」は消えたかな……と思ったら、クロネコヤマトが復活させてたhttp://www.yamato-hd.co.jp/news/h24/h24_46_01news.html
・新幹線の運行システムなんて開業当初から高度に自動化されてるのを知らないんだろうな。
・それから無くなる仕事の候補に「新聞・雑誌記者」も追加した方がいいんじゃないかなhttp://www.afpbb.com/articles/-/2889314?pid=9242777