Loading
自動ニュース作成G
日米「牛肉関税9%以上」 政府関係者「誤報」と指摘
http://gohoo.org/alerts/140423/
2014-04-23 20:03:56
> 「報道とは全く違うというのが実感」「ガラス細工を積み上げては報道により壊れた。交渉の場で提案もしていないことが記事になり、(米国に)不信感を持たれているのが実態」
・誤報or飛ばし記事で米国の機嫌を損ねて日本の譲歩を引き出そうという、読売新聞設立者のマインドに沿った記事だったのでは…という電波を受信した
・#1 そうか、お大事にな。闘病生活は長くなると思うがあきらめるなよ。
・ナベツネは右なのか左なのか良く判らん。でもどっちかってと基本アメリカのポチなんで、#1の読みは変じゃないかね?
・『ナベツネは米国のポチなので、日本に譲歩させてアメリカ有利にしようとしている』と#1は言いたいのだと思う
・記事で左右されるような交渉って。。。
・記事を見た後方から弾が飛んでくるような交渉はしたくないんだろ
・#5 だから記事になるほどダダ漏れという印象になるのが問題なんだってば
・#5 左右されるというより、内々の話がダダ漏れなら交渉相手として信用できないだろ
・ナベツネも若いころはアカ、職に就いたらとったらポチと極端な人生だったな
・マスゴミと言いながらみんな信用してるのね。
・#5や#10の理解力って・・
・#10 だから記事になるほどダダ漏れという印象になるのが問題なんだってば
・#12 合ってるって前提ならそうなんだが、誤報だったら当事者はわかるから問題にならない。だから問題だという人は新聞は信用できると思う人のみ。
・#13 いや、普通に考えて誤報でもリークでも問題だって。読者には区別つかないし。誤報なら問題にならないってすごい発想
・#14 関係者以外が記事を見て交渉にどう影響するの?
・#15 タブロイド紙じゃないんだからさ。そりゃ影響力はあるよ。交渉中だったなら誰がバルーンあげたのとか疑心暗鬼にもなるし。飛ばしで破談した合併話とかいくらでもあるでしょ
・#16 やっぱ誤報の場合のTPPへの影響はイメージできないや。でも反応ありがと。