Loading
自動ニュース作成G
担任、息子の入学式へ…高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意
http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/04/12/01.html
2014-04-12 08:46:51
埼玉ではこんなことが問題になるらしい。
・高校の入学式に親なんか来てたかなぁー?
・不安の声を上げている保護者の中には欠勤届出して出席してる人もいるんじゃないの?変なの。
・教え子より息子の方が大事であるべきだろ。
・これが小学校の入学式だったら同情してた
・来週から職業訓練校通うんだけど、入学式や学校行事で休む親御さんの場合中学生までって規定があった。つか高校の入学式に親が来るとかないわ。
・#1 自分の頃(大昔)は珍しくなかったけどね… 今年高校入学の娘さんを持つ神奈川在住の人は「今時親の出席も必須なんて!」と憤ってたから断言はしきれないか。 #3 保護者の心情としてはその方が幸せだよな。 しかし#5の言う事ももっともだ。 結局、埼玉県の公務員規定や欠勤に至るまでの手続きに問題がなかったかどうかでしか判断できないかと。
・#1 入学式終わった後、教科書や辞書、ジャージ・柔道着など買わされた。一人じゃとてもじゃないけど持って帰れない。(宅配あるけど)
・#7 それぐらい持って帰れるだろ。どんだけもやしっ子なんだよ。
・もやしっこ虐め
・#1 大学の入学式の参加が父母の方が多く、入社式にも来る。
・#10 何言ってるか分からない
・#1 http://mainichi.jp/select/news/20140407k0000e040127000c.html http://matome.naver.jp/m/odai/2133605866184737301
・#12 だからさ、高校の入学式の話をしてるんだけど
・>新入生の保護者らは「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑している。 //は?
・入学式ってそもそも8日にやるものか?8日って始業式じゃなかろうか?
・#5がどういう高校に通っていたのか気になる
・偏差値高いとこは親が記念に来る人が多いみたい。
・#16 普通の府立の普通科だぜ。新入生の入学式は7日までにやって始業式は1~3年まで8日から。そしてわざわざ高校の入学式に親が来るとかレアケースだったよ。
・#13 だからさ大学以上で来るのだから高校で今更と言う話を#1にしてるの。
・#19 京大やら阪大の入学式と高校の入学式が等価なのかよ。Fランの入学式にも親殺到なのかよ。しかもお前が挙げた記事は「最近の傾向」であって社会的コンセンサスには至っていない。
・俺の県の高校の多くは朝入学式で昼から始業式だし、入学式には生徒より保護者の方が多い。しかし、そんなことは問題ではなく子の式典に参加するのは親として認められるべき権利だと思うが。
・建前としても教師は預かった生徒は自分の子供の事情より優先すべきだと思うがね。クラス替えもあっただろうに進級初日に担任が居ないってどういうことよ?って問題にされるのは至極当然だと思う。
・自分の子供は生徒より優先すべきだろ。生徒は仕事だが子供は人生なんだから。
・俺、受け持った生徒の入学式より、自分の息子の入学式にかけつける金八先生とかみたくねえなぁ
・フィクション的理想をゲンジツの人間に求めるとか何の冗談だよ。
・埼玉って、副担任の存在が忘れられているんじゃないか?
・#26 もしくは、現場は問題にしてないのに火付けをしたがってる連中がいるかどうか
・自分の子供を大事にできない人がどうして他人の子を大事にできると思うのか心の底から理解不能
・#28 わりいけどそれ逆。父兄より預かった生徒より自分の子供を優先するような教師には安心して任せられんわ。公僕、しかも教師としてどうかと思う。つか尻尾生やすな。
・仕事やすんじゃいけない日ってあるし、それが生徒との初顔会わせともなれば当然
・預かったのは学校であって学校が全体で面倒を見れば良いこと、教師一人にそんな大きな責任をかぶせるシステムなんてない。
・仕事休んで子供の入学式に出たら、子供の担任が休んでました。自分が仕事休んだことは脇に置いといて、とりあえず担任を非難します。