Loading
自動ニュース作成G
STAP細胞関係のゲノムデータを解析してみた
http://d.hatena.ne.jp/biochem_fan/20140306/1394127619
2014-03-07 15:11:21
>重要なキーワード、ソフトウェア名などはリンク付きで紹介しておいたので、これをきっかけに次世代シーケンサ界隈に興味を持ったり、勉強を始める人が増えればよいと思う。全体的な入門としては、緒方法親氏の「お家でできるMac Bookでやる次世代シーケンスデータ解析」が大変分かりやすいチュートリアルである。チャプタ1 (28ページ) までの知識で今回の解析は十分可能だ。
>基礎知識としては、Linux や Mac OS のターミナルが使える方を想定している。ハードウェア的には HDD が 100GB、メモリが 8GB あり、一晩計算させておく時間の余裕があれば十分である。自作PCファンは、円周率ばかり計算させていないで、たまにはこういう事にCPUを使ってみるのもいかが?
関連
◇
・最近は金に糸目を付けなければクラウドでもでかいマシン用意できるしな
・ま~たく分かりません。こんな記事ニュースバリュー有るの?自己満ニュー作で胸糞
・これスラドの記事の方の記事やコメント欄での研究者のドロドロ感が興味深い。「著者らに手の内を知らせずに2の矢3の矢を放たなければならない」とか科学的な議論と言うよりは派閥同士の権力争いみたいになってる。 「論文に不備がある(=STAP細胞の存在を認めない)」ではないく「STAP細胞は存在しない」と主張してたんで違和感があったんだよね。
・論文が誤っていたのであれば「存在しない」と主張する事は可能だけど、それは論文に対する批判の範疇を越えていると思うんだよ。最初から錯誤ではないと証明しないと言えないはずの「捏造」なんて主張してるし。
・#2 分かんないなら黙ってりゃいいのに。
・#2 ごめんね!
・これ、例えばシュレッダーで細切れにされた紙片をつなぎ合わせる話なの?(最高に頭悪くてすまん)