Loading
自動ニュース作成G
「変わった発想や人」を公募し国が助成へ、総務省が14年度にICTイノベーション振興策
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140219/537800/
2014-02-20 11:02:56
>中でも奇抜さで目を引いた案が「独創的な人向け特別枠」の新設だ。
企業や大学、研究機関など所属を問わず 「変わったことを考える人材」「変わったことをする人材」を
公募して、1年間の研究費を「上限300万円+間接経費」まで支援する。
・それでなくてもイグ・ノーベル賞の日本人率高いのに。
・ノーベル賞も日本人率高いしな、こういった柔軟な支援が必要だよ
・変わったことをする子供を排除しない教育も必要なんだよなぁ。
・学振PD(職の無い若手研究者向けに給料と研究費が出る)には個性的な研究者がいっぱいいるけど、科研費(ポストのある研究者向けに研究費だけが出る)はそれと比べるとずっと保守的なんだよなあ。本当に変わった研究を支援したいなら、研究費だけじゃなくて給料も出してやらないといけないと思う。
・#4 生活費まで出すと金額が倍増するんじゃね?研究目的ではなく生活の為に応募する人も出るだろうし。一人に金掛けるより倍の人を対象にするって考え方も出来るのでは?
・人数が半分でも給料を出す方が効果はある、というのが、研究者の端くれである俺の実感だなあ。「変わったことを考える人材」は研究費よりも給料を稼ぐのに苦労してるんだよ。独創的な面白い研究をする変人を雇用するのと研究費を出すの、どっちのハードルが高いと思う? まあ、そういうことだよ。
・森口尚史氏、佐村河内守氏、藤村新一氏とか独創的な方いるよね日本は。ペテン師ばっかりだけど。
・一部分しか見ないで叫ぶ妄想になんの意味があるのかね。それとも面白いと思ってやっているだけなのかな。
・#5 生活が成り立たない研究者を倍増させて何の意味があるんだ?
・役に立つ変人と役に立たない変人の2種類がある。
・#6今現在生活が苦しくても研究を続けている人をバックアップするって考えなのかなと。自腹だった研究費が補助されるんだからマシにはなるだろ。#9研究費を払い続けることは考えてないと思うんだよ。実績上げて起業するとかどこかの大学に引き上げてもらうとかだろ。
・#11 えっ?研究費って自腹だったの?
・研究に使った費用のうちののうちの自腹だった部分と言う意味合いではないかと思うhttp://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/professor/1129546438/l50国立の文系教員してますが、研究費は年間20万円台ですよ。 コピー代や電話代などもひかれるので数回出張したら終わり です。研究費は他の競争的資金がとれなければ、自腹ですね。