Loading
自動ニュース作成G
東京は住みにくい
http://cpplover.blogspot.com/2014/02/blog-post_10.html
2014-02-11 00:39:29
>ラーメンもマズい。思えば、京都はラーメンが美味かった。私は歳のせいか、脂っこいものはあまり食べないのだが、それでも、京都でたまにラーメンを食べると美味しく感じた。しかし、この東京では、まともなラーメンを食べることができない。
>結局、東京では一見さんだけを相手に商売できるので、マズい飯屋が自然に淘汰されないのだろう。そして、文化のなさにより、まともなメシをつくる誇りすらない。
・町全体が観光地商法のようなものなのか
・いつもコミケ上京していて飯屋狭すぎには閉口する。いくら地価が高いからって限度があるぞ。
・cpploverなんてアカウント平気で使うような人だからやっぱりなんにしても物の見方が一面的なんだろうな、と思った記事。越えられない壁の存在を感じた
・一見さんだけを相手に商売できるから淘汰されないというよりも、店がたくさんあるからずっと一見さん状態で色々なものを食べられるんだけどね。この人の舌に合うものもあると思う。
・東京も広いからね。よそ者が溜まるようなところに美味しいものはないと思う。それは兎も角久しぶりに肉吸が食べたくなった。
・文句言いながら住みにくいところに無理して住むくらいなら、自分の住みやすい・暮らしやすい所に住めば良いんじゃないの?東京に住む事を誰かに強制されてる訳でもあるまいに。
・単に関西圏の軟水出汁強化系の味が好きなんだろ。そういう店行けよ。まあ東京にあるのかは俺は知らない。埼玉にはあるから探せば東京にもあるんじゃね。
・まぁラーメン屋はだんだん脂っこくなってることは確かだけどね。
・食いもんでは勝ってると思い込みたい心理は同情に値するが、それは食い慣れてるかどうかの違いでしかないんだよな
・東京で安くてもそこそこ旨いのは蕎麦くらいだしな。 後は概して高価い。
・大阪よりラーメンにかんしては、東京がうまいと思うよ。
・ハッキリ言うけど、東京って言っても広い。ぶっちゃけ都心にはそうそう美味い物はないし、あっても高価い。安くて美味い物が欲しければ西東京とか郊外行くか千葉埼玉神奈川行くべき。
・不景気で東京の不味い店はかなり淘汰されたよ。んで勉強(をする事)が出来る連中まで飲食業界に流れたからかなり改善されてる。 京都のラーメンがどれだけ美味いか知らないが、王将のラーメンが存在を許されてる時点で、そんな程度でよくもまぁと思うよ。
・だいたい東京のラーメンマズいって発言、あまたある東京のラーメンのバリエーション全部食べないとできないはずだよ。まあそれができるほど視野の広い人じゃないことは過去記事から明白なんだけどね
・京都の人も怒っていいと思う。
・東京は飯美味しくないね。水が悪いから全部悪いんだと思う。大阪も言う程美味しくない。あと安い店行くとどっちも店員の質が悪くて盛付け方が汚かったり、コップが汚れてたりが酷い。
・京都が東京よりもマシなのは食い物だけというお話。
・#14いやでも都心のラーメンって、大体パターン決まった物が多くないか?魚介豚骨か魚介系と称した魚粉まみれか二郎系かってのが大半で、他は遺憾ながらこのブログの言うように出汁や豚骨が薄いのが多い。その辺ちゃんとしているのは、都心だと一部の優良店くらいで、残りは土地代の安い郊外になってしまう。
・#16 石原の時代に改善されたんだけど、東京の水はそんなに不味い? 逆にどこの水が美味しい?
・悪いつーか純粋に関東と関西じゃ水が違う。関東人が京都に修学旅行に行くと、水道の水は飲むなと言われる。硬水圏の人間が突然軟水飲むと腹壊すから。
・#18 白湯も増えたし、透明感のある塩も増えた。辛いのから甘いのから、細いストレートから極太、トマトなんかも増えてる。 どこまで食べて決まったパターンと言ってるの?
・#18 おれが中野区民だからかもしれないけど、いろいろあるんだから好きなもん探して食えよという気しかしない。北海道風も九州風もシンプルな東京風ラーメンもあるし、鶏白湯なんてオリジナリティあふれるのもおいしい。まあ札幌ラーメンが東京の食い物かというと微妙なところだけど
・中野駅前は色々種類があって良いよな。鶏白湯は池袋にも良い店があって重宝している。だが、結局中野も微妙に都心と言えるかは・・・結局コストの問題な訳で。あと東京風は余程気合入った店じゃないと寝惚けた味しか無い印象。
・そしてどうしても京都のラーメンしか受け付けないというのなら天一でもますたにでも行けという話だな
・#23 それって、決まったパターンにあるんじゃなくて、決まったパターン(東京風とやらの)に押し込みたいだけに見えるんだけど。
・#23 まあ正直言ってうちの職場のあたりのラーメン屋は総じてひどい... でも東京は電車に10分20分乗ればラーメン屋同士の競争の激しいエリアに行けるわけで、このブログの筆者みたいな人にはそのお店探しの知的興奮を感じて欲しかったというのが個人的気持ち(そして裏切られたという気持ち)だ...
・#19 東京の水道水は、その建物の水道管やタンクにも依るのかもしれないけど、そのままではちょっと飲めないね。神戸は水道水そのまま飲んでも美味しいよ。
・で…出汁
・#27 滋賀県民の下水をそのまま飲んでも美味しいと言われてもなあ。
・#29 六甲でしょ。なぜ滋賀?
・どこ行っても観光地価格なのは京都も大概だと思うけどな。
・京都の食い物は「まずい」。ソバうどんは言うに及ばずコンビニ弁当にいたるまでことごとく不味かったが。米が特に。俺には水が合わないのかも知れん。
・昔は異常なほどダシの味がしなくて、関西の人間が言う醤油の薄め汁みたいなラーメン屋ばっかりだった印象があるが、今はどうなんだろう。そのせいで一時期これが関東風の味なんだと勘違いしてた。
・「一部の」京都人の他都道府県の見下し方は異常、あいつら京都以外は全てド田舎だと思ってる
・京都のラーメン巡りしたことあるが、確かに結構旨かった。とは言え都内の店にも旨い店はあるので、結局店によるとしか。ただ値段が高いのは仕方が無いとは言え事実。水は京都も美味しくないだろ?あと神戸の水はすげー不味かったぞ。改善されたのか?
・#30 神戸市の水道水は、少なからず淀川からの水がブレンドされてますよ。神戸はそもそも大きな川や湖がないんで、六甲も地下水あるけど、神戸市民の需要に対して全く足りてないですよ。
・ていうかラーメンなんてもんでメシのうまいまずいを語られても…好きな人は好きなのか知らんがこちとら年に5回くらいしか食わんし
・#36 今は7割近くが淀川水系なんですね。勘違いごめんなさい
・京都だって観光客相手で立地だけでやっている店かなりあるじゃん。これ書いた人は客観視できない人だと思う
・あと文章後半の句読点のつけ方に違和感感じてるのは自分だけだろうか
・しかし下水をそのまま飲んでのくだりはちと言い過ぎだと思うが。
・半年くらい経ってからの感想かと思ったら数週間て
・あぁGPL狂信者の人か。技術者には有名な人だよ。
・安くて美味い店はいくらでもあるし東京の飯の食い方にこの人があわせていないだけのように思えるな。ロクに調べずに好みじゃない店、この人に言わせたらクソマズイ店なんだろうけど、それに当たって文句言うのはずうずうしいと思うよ。
・あーGPL狂信者と聞いて、なんか色々と合点がいった気がする。悪い方向でだけど。
・#13 俺は東京に行けば真っ黒な出汁のうどんが食えると思ってたが、上京した時にはそういうのはもう滅んでたな。東京で入手する昆布ではうまみが足りないから醤油増やしてた、ってNHK辺りが分析しとったら、黒い出汁の店が淘汰されたはず
・#46 蕎麦屋でうどん頼めば黒い出汁のうどん食えるよ。東京で入手できる昆布の旨味が少ないんじゃなく、関東は水が硬いんで、出汁がうまくとれない。出汁文化は水が柔らかいほど発達し、煮込み文化は水が硬い方が発達する。
・京都に関しては王将以前に、あの天下一品本店があるというところがポイントだと思う、確かに関東の天下一品よりうまかったが
・王将でラーメンなんか注文する奴は情弱。
・住みにくいと思う所には住まなければ良いだけでしょー
・昔注文したけど、二度としてないよ>王将でラーメン ああいう商品が許される土地って事でしょ。天下一品は最高だと京都の人は言うけど、他からはあまり同調されてないような。
・天下一品だって学生が多いという京都の事情にマッチして発展したわけで、別に京都人の味覚にマッチした食べ物じゃないと思うんだけどなあ。それに今となっては本店もセントラルキッチン調理だろうし
・東京の食べ物は、まずくは無いけど、塩辛い。
・#53 実際には、関西の料理の方が塩分多いんだけどね。
・#52 ラーメン戦争とか始まる前から第一旭とか学生ラーメン350円で一時期隆盛を誇ってたしhttp://gnews.x0.com/20131214_185649/ 昔のラーメンってその程度の価格帯だったし。京都も今でも500~600ぐらいのラーメン珍しくない。800超えるようなラーメンでマズいの食わされたらそりゃ文句出る
・色んな国があるのに日本しか見えないの?なんで日本と張り合いたがるの?何で日本より上でないと気がすまないの?歴史?君が何を背負ってるの? …って、朝鮮人を相手にしてると思えば腹も立たないのかねぇ。この記事の人みたいなのは。
・東京の店はこいつが来てもぶぶ漬け以外出すな。あと#56はなんで話にむりやりチョンを絡めるのかわからん。
・誤爆じゃね?